[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月電気代のご報告。 10月分(9月16日~10月16日の31日間)の電気代は 11,018円となりました。 先月、我が家の電気代の最安値を記録したのですが、今回は1万円超えとなってしまいました 覚悟はしていたんですけどね。 というのも、とうとう暖房のスイッチを入れたからなんです おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると ・暖房給湯一体型の温水器(10月9日暖房用ブレーカースイッチONしました) ・食洗機(毎日夜間に稼動) ・洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) ・炊飯器で米を炊くのは、基本的に朝のみ(夜間割引が適用される朝6時までに炊き上げます) ※前回記事で時間間違ってました。我が家のドリーム8契約時間は22時~6時です。 ・エアコンはありません。 電気代の内訳は 『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 643kWh (内訳 昼間使用電力量 165kWh、夜間使用電力量 478kWh) 請求金額 7,788円 ・・・A 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 2,128円50銭 75kWh 電力量料金(夜間) 4,000円86銭 478kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲726円59銭
『ホットタイム22ロング(暖房用)』 契約8kW 力率85%超過(力率割引5%) 使用量 195kWh 請求金額 3,230円 ・・・B 内訳 基本料金 2,154円60銭 電力量料金 1,221円63銭 129kWh 燃料費調整額 ▲145円77銭
10月分電気代請求合計(9月16日から10月16日までの31日間) A + B = 11,018円 ということになりました。
参考に、住み始めてから今までの電気代の推移はこんな感じです。 H21.1月分電気代42,204円(35日間) ↓ H21.2月分電気代32,911円(29日間) ↓ H21.3月分電気代28,683円(28日間) ↓ H21.4月分電気代24,418円(29日間) ↓ H21.5月分電気代16,023円(34日間) ↓ H21.6月分電気代10,424円(27日間) ↓ H21.7月分電気代9,401円(30日間) ↓ H21.8月分電気代8,091円(33日間) ↓ H21.9月分電気代6,967円(29日間) ↓ H21.10月分電気代11,018円(31日間) ←今回記事です。 各月の1日当りの電力使用量と電気代は以下の通りです。
9月電気代のご報告。 9月分(8月18日~9月15日の29日間)の電気代は 6,967円となりました。 検針期間が短いのもありますが、過去最安となりました おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると 暖房給湯一体型の温水器(まだ暖房用のブレーカーは切ってます) 食洗機(毎日夜間に稼動) 洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) 炊飯器で米を炊くのは、基本的に朝のみ (夜間割引が適用される朝7時朝6時までに炊き上げます) エアコンはありません。 電気代の内訳は 『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 604kWh (内訳 昼間使用電力量 142kWh、夜間使用電力量 462kWh) 請求金額 6,967円 (8月18日~9月15日) 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 1,475円76銭 52kWh 電力量料金(夜間) 3,866円94銭 462kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲761円04銭
9月分も8月同様に、暖房を全く使わなかったので、ドリーム8の料金だけですみました。 住み始めてから、今までの電気代の推移はこんな感じです。 1月分電気代42,204円(35日間) ↓ 2月分電気代32,911円(29日間) ↓ 3月分電気代28,683円(28日間) ↓ 4月分電気代24,418円(29日間) ↓ 5月分電気代16,023円(34日間) ↓ 6月分電気代10,424円(27日間) ↓ 7月分電気代9,401円(30日間) ↓ 8月分電気代8,091円(33日間) 各月の1日当りの電力使用量は以下の通りです。
1日当たり『240円』。この辺が我が家の限界といったところですね。 家の中は暖かいですが、外はだいぶ涼しくなってきたので 暖房をつける日も近いかもしれません 何とか、次の検針日まで、暖房用ブレーカー入れないで済むとイィんだけどなぁ~ 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
8月電気代のご報告。 8月分(7月16日~8月17日の33日間)の電気代は 8,091円となりました。 7,000円くらいまで下がるかなぁと期待していたんですが まぁこんなものなのかな。 おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると 暖房給湯一体型の温水器(最近は暖房用のブレーカーは切ってます) 食洗機(毎日夜間に稼動) 洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) あとは、テレビ、冷蔵庫、電気レンジ、パソコン等の一般的なもののみです。 エアコンはありません。 ちなみに扇風機も、この夏 我が家では一度も見ませんでした。(カミさんが捨てたのかも・・・) 電気代の内訳は
『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 687kWh (内訳 昼間使用電力量 168kWh、夜間使用電力量 519kWh) 請求金額 8,091円 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 2,213円64銭 78kWh 電力量料金(夜間) 4,344円03銭 519kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲851円88銭
8月分は、ようやく暖房を全く使わなかったので、ドリーム8の料金だけですみました。 住み始めてから、今までの電気代の推移はこんな感じです。
1月分電気代42,204円(35日間) ↓ 2月分電気代32,911円(29日間) ↓ 3月分電気代28,683円(28日間) ↓ 4月分電気代24,418円(29日間) ↓ 5月分電気代16,023円(34日間) ↓ 6月分電気代10,424円(27日間) ↓ 7月分電気代9,401円(30日間)
各月の1日当りの電力使用量は以下の通りです。
まだ、しばらくは暖房用のブレーカーは切ったままでイケルと思うので 9月分も同じくらいになりそう。 我が家の電気代の底値は、ここら辺ということですね。 それにしても、冬の電気代の高いこと 夏場の4~5倍もかかっているんですね 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
やっとです。とりあえずギリギリですが、なんとか1万円を切ることが出来ました 7月分電気代は、9,401円(30日間)となりました。
内訳は
『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 626kWh (内訳 昼間使用電力量 134kWh、夜間使用電力量 492kWh) 請求金額 6,944円 ・・・A 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 1,248円72銭 44kWh 電力量料金(夜間) 4,118円04銭 492kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲807円54銭
『ホットタイム22ロング(暖房用)』 契約8kW 力率85%超過(力率割引5%) 使用量 195kWh37kWh 請求金額 2,457円 ・・・B 内訳 基本料金 2,154円60銭 電力量料金(昼間1段) 350円39銭 37kWh 燃料費調整額 ▲47円73銭
7月分電気代請求合計(6月16日から7月15日までの30日間) A + B = 9,401円 ということになりました。
住み始めてから、今までの電気代の推移はこんな感じです。
1月分電気代42,204円(35日間) ↓ 2月分電気代32,911円(29日間) ↓ 3月分電気代28,683円(28日間) ↓ 4月分電気代24,418円(29日間) ↓ 5月分電気代16,023円(34日間) ↓ 6月分電気代10,424円(27日間)
今はブレーカーを切っているので、次回8月分の電気代は7,000円位まで下がると思います。
それにしても、今年は天気が悪い日が多すぎる 特に週末になると、天気が崩れているような感じで、野菜等の生育にも影響が出ているみたいです 長期予報では、8月もあまり天候が良くないみたいなので、夏らしい日を感じることが無いまま、秋に突入してしまうのかな
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします