[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ひな祭り」春の節句を迎えたわけですが、まだまだ真冬の寒さの北海道です。 まだ借家に住んでいた昨年は、7月にもストーブを焚いた日があったのですが、今年はどうなるのかな。 昨年12月、冬の始まりから今の家に住み始め、1月分電気代に驚きなんとか電気代を下げなきゃと試行錯誤をしている最中で、今は暖房用温水の温度設定について実験中です。 暖房用の電気代(我が家はオール電化です)を削減するのに、手っ取り早いのは「暖房を使わない」ということでしょうが、「寒っ」と快適さが損なわれては、せっかく暖かい家に住みたくて建てた家が宝の持ち腐れになってしまいます。どうしたら、暖かいままに暖房費(電気代)を抑えられるかを、調べていくと「体感温度」というのが重要かもと思うようになりました。 「体感温度」とは、文字通り人が身体で「暑い」とか「寒い」とか感じる温度のことです。室温が30℃でも体感温度が10℃であれば寒いと感じ、逆に室温が10℃でも体感温度が30℃であれば暖かいと感じる訳です(こんな状況ないと思いますが) つまり、体感温度さえ暖かいと感じるレベルに保てれば、実際の室温は低くても良い=暖房の設定を低くして電気代を抑えられるんじゃないか?と単純に考えた訳です。 では体感温度とはどのように決まるのでしょうか。 色々なサイトで調べたところ(ネットでしか調べていませんいつものことですが)、室内の体感温度は床・壁・天井等の表面温度(放射温度、輻射温度)が重要なようです。 体感温度 = (室温 + 壁や床・天井の輻射温度) ÷ 2 このような計算式で体感温度が求められるようなのですが、室温が20℃で壁や天井等の表面温度が18℃なら体感温度は19℃で室温よりも涼しく感じ、壁等が22℃あれば体感温度は21℃で実際の室温よりも暖かく感じるということになります。 この結果からすると床暖房システムの家は、実際の室温よりも暖かく感じるのかもしれませんね。 (注:暖房にかかるコストは分かりません) ひとくちに体感温度と言っても、実際は気温(室温)、湿度、気流速度、日射や着衣の具合も関係しますし、さらには個人差もあるでしょう。 湿度や気流速度と気温との関係で体感温度を計算するのに「ミスナールの体感温度」や「リンケの体感温度」というのもあります。 「ミスナールの体感温度」は気温と湿度に注目した計算式で、気温10℃を超えれば湿度が上がるほど体感温度も上がるという計算式です。夏のジメジメした暑さにピッタリです 「リンケの体感温度」は気温と風速に注目した計算式。よく風速1mで体感温度が1℃下がるって聞きますけど、そういった感じを(たぶん)的確に数値化し、「冬の風の強い日は、外に出たくないもん」という感じを表しているのでしょう。 どちらも感覚的には良く分かります。 CASIOが運営している高精度計算サイト(http://keisan.casio.jp/)というところで、ミスナールの体感温度とリンケの体感温度を簡単に計算出来ますので、興味のある方はどうぞ。 体感温度の計算 ちなみに、この高精度計算サイトでは、「隠れ肥満」や「結婚記念日」の計算や、何のことだか私には分からない専門的な計算等いろいろとあって面白いですよ。 湿度を上げるには、風呂上りに風呂のドアを開け放っておいたり、洗濯物を部屋干しするとかで湿度はけっこう上がりますし、もちろん加湿器も有効です。 気流速度に関しては、室内では風速1mもの気流はまず発生することは無いでしょうが、暖かい場所と寒い場所があればスゥ~っと冷たい空気の流れを感じることがありますよね。ですから全室暖房を行って各部屋の温度差をなくすことも大事でしょう。 我が家では、窓から降りてくる冷気を防ぐためにロールスクリーンを取り付けている窓では、窓枠から5~10cmほど下までロールスクリーンを下ろしています。 ちょっとした工夫ですが、なかなか効果があるみたいです。 日射に関しては、体感温度がどうこうと考えるまでもなく、晴れた日は暖かいです。晴れてさえいれば、日中は暖房ほとんど使いません。日射によって室温が暖房機器の設定温度を超えるので、暖房は動きません。 十勝は冬期の日射が多いので、その恩恵を受けています。 以上を総合すると、壁・床・天井の表面温度を上げ、湿度も高めに(といっても50~60%位まで)保ち、室内に気流を創らないように全室暖房を行えば、体感温度が上がるということになるのでしょう。 が・・・ どうやったら電気代を抑えつつ、それを実現できるのかという肝心なトコロは謎のままです なので、気温・天候に応じたこまめな暖房の設定切り替えをすることとします 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします