[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、施主支給した照明についての記事を書きましたが、今回は同じく施主支給したカーテンについて記します。カーテンはカミさんが担当したので、今日はカミさんが書きます。 新築住宅のカーテンの相場は大体1坪あたり1万円位するそうです。例えば家が40坪なら40万円といった具合です。我が家の場合、クロスやカーテンにブランドは求めていなかったのもあり、予算の落としどころの一つがカーテンでした。 リビングはこんな感じです。リビング、ダイニング、洋室は同じカーテン、レースにしています。 レールはTOSOのローレット木目です。 まずは食器棚などを買った家具店に行き、レールや生地、取付料までの見積もりを依頼しました。出来上がった見積もりは確かに相場よりは安いものでした。が・・・ 明細にどうしても納得がいかなかったのです。というのも、カーテンとレールには詳しい明細が書かれていたものの、ロールブラインドの部分の詳細がまったくわからない。対応してくれた店員さんも前回担当してくれた人と違うのでよく分からない様子。ここでの見積もりをたたき台に、ネットでも検討するつもりでいた私は少々不満でした。 とりあえず気を取り直し、別のお店へ・・・ところがいざカーテンについて色々調べだすと、その奥の深いこと。フックにAだのBだのがある事すら知らず、当然ですが寸法を決めるにも、まずはレールの位置が決まっていなければ測れないこと(できればレールも自分で取り付けるつもりでいましたので・・)。ロールスクリーンには天井付けや壁付けの2種類がある事。遮光等級や透け具合・・・ただレールを取り付けて、気に入った生地を決めればイイと考えていた私は、あっという間に行き詰ってしまいました。
結果としては、ロールスクリーンとカーテンレール、取付までは工務店さんの取引業者さんにお願いすることになり、カーテンの寸法とフックの種類を指定してある用紙を頂き、それを手に家具店に行き生地をオーダーする形に落ち着きました。 カーテンに頭を悩ませている頃、丁度クロスの色決めにこちらの業者さんにお邪魔したので、カーテンがもう訳がわからない!とすがってしまったと言う訳です。 生地を選んだ家具店は最初に行ったお店よりはやや価格の抑えた品揃えでした。 一階の部分と寝室はセミオーダー、子供部屋は既製品と通販のものを丈つめだけお願いしました。 最近は(もしかしたら前から?)レースカーテンのサイズは窓枠内に収めるんですね。 自分で考えていた時はレースも窓の下枠から出るようなイメージを持っていたので、もらったサイズ表を自分のメモと比べたら、長さがかなり違っていました。一階は全てレースはスッキリと枠内に収まっています。 我が家の一階洋室とリビングのあいだには引き戸があります。写真の用に当然引き戸の枠があります。レールの片側がこの部分につっかえ、普通につけようとすると左右のバランスが悪くなってしまう事に、自分で購入しようとしている時には、全く気が付いていませんでした。 こんな感じで端っこ専用のパーツがありました。 縦すべり窓がどちらに開くかで、ロールスクリーンのチェーンが左右どちらに来るかも違います。開閉の邪魔にならないように軸の方にチェーンをつけるのが一般的です。これも自分でネットで選んでいたら適当に決めていたと思います。 ロールスクリーンも全て窓枠内に収めてもらいました。ロールスクリーンは全てニチベイです。 フックの選択もとても重要です。レールを隠すのか、見せるのか。Aフックがレールが見えるタイプ。Bフックがレールを隠すタイプです。レースと厚地が開閉の時に引っかからないようにこういう事も大切だったりします。フックのタイプで丈も変わる事になりますね。これも今まで既製品を適当につけていた私には知らずにいた事の一つです。 2階のカーテンレールは普通のやつです。(TOSOのエリートWです) 結果的にカーテンに関しては施主支給とは言ってもかなりビミョーになってしまいました。強がりを言わせてもらえば、半分はやったもん・・というところでしょうか。 それで気になる総額はというと、ぜ~んぶ合わせて約¥220,000で収まりました。 何から始めればいいのか。家を建てることになってから何度もこの言葉をつぶやいてきましたが、こうしてカーテンも無事に取り付けられました。暖かい季節になったら窓を開けて、レースが風に揺られる様子を眺めるのが待ち遠しいのでした 以上、カミさんからのレポートでした。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします