[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月12日(水) トイレが付きました。トイレもタンク付きの標準のやつです。 TOTOの「NEW ZCシリーズ」のZC1というやつなのですが、TOTOのHPを見ても 出ていないので、もうNEWではないのかも知れません。 こんなやつです。 オート開閉やアラウーノみたいな機能はありませんが、ウチらにはキレイでウォシュレットが付いていれば十分なのです あっと、アラウーノはもしかすると妻は欲しかったのかも・・・ 私は掃除しないので分かりませんが 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
11月11日(火) の続きです。 午前中に先にスイッチ類を取り付けていたようですが、午後からは照明器具が取付られました。 ウチの照明器具は全て施主支給です。 二階のフリースペースは現在住んでいる家のリビングで使っていたものを持ち込みにして 他の照明はネットで買い揃えました。 これは寝室の照明 こちらはダイニングです。 この写真を見て「あっ!あの黒板だっ!!」 と思った方 再度ご訪問ありがとうございます。 そう、これはあの黒板?です。 照明が付いて私達は気に入ってます 黒板の右下の方に見える白い四角いものはブラケットのスイッチ(調光付き)です。 このブラケット以外にも調光できるところが何箇所かあるのですが、全部別々のスイッチにしました。 どうして別々かって? もちろん予算の都合です 欲を言えば、グラフィックアイとかパナソニックのリビングライコンとかを付けたかったのですが そこまで照明にお金をかける訳にもいかず断念しました。 以前、リビングライコンを設置したお宅の見学会に行ったことがあるんですが 一箇所で操作できるとか、複数パターンを登録しておいてボタン一発で照明を調整できるとかの機能も もちろん良いのですが、個人的にはそれらの機能よりも「照明の消え方がカッコいい」と思います。 パッ!と消えるんじゃなく、スゥ~ッと消えるんですよねぇ カッコいいなぁ あっヤバイ! 明日は早起きしなければならないので、この辺でおやすみなさい 照明については、後日詳しく記事にしたいと思います。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
建築中の様子を書く前に、現在の進行状況です。 なんと 明日(11月13日)、完了検査と美装が行われます ということで、ほぼ完成してしまいましたが(終わってしまうのが、ちょっと寂しい) 1週間ほど前にさかのぼって建築中の様子をご紹介。 11月6日(木) 玄関タイルが貼られました。 ウチの玄関タイルは標準仕様のINAXカスティージョというタイルです。 INAX 品名 : カスティージョ300mm角平(外床タイプ) 品番 : IPS-300/CS-13 30cm角のタイルで、ちょっと赤みが強い色(CS-13)にしました。 表面がちょっとザラザラしていて(うる覚えですが確かそうだったはず)、雪が降ってもすべり辛い みたいです。 11月7日(金) 二階のサンルーム(この呼び方で良いのか分かりませんが、こう呼んでます)に入口のドア(窓?)が付きました。「プラストサッシ」というものらしいです。 内側の掃き出し窓みたいなやつがそうです。 ウチの場合は夜に洗濯して室内に干すことが多いので、吹き抜けは止めにして、二階のフリースペース部分にサンルーム(洗濯物干す部屋)を作りました。床材は前に紹介したフローリング材ではなく、ブルズフロアというタイル調のフロア材にしています。(トイレとユーティリティの床もブルズフロアです) ネットでブルズフロアを探しても見つけることが出来なかったのですが、こんな感じの床です。 スミマセン・・・ サンルームの床が写っている写真が無く、トイレになってしまいました。しかも床ちょびっとしか写ってないし サンルームとユーティリティは白っぽい色の床です。品番はサンルームとユーティリティがJK-203という白っぽい色で、トイレがJK-201というベージュっぽい色です。 おっと、ネットでブルズフロア発見 どうやら南海プライウッドという会社が作って、ジャパン建材という会社がブルズというブランド?で売っているようです。 ブルズフロアの詳細はこちらで ジャパン建材㈱ Webカタログ 最後の方に載ってます。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします