[PR]
�L�[���[�h�L��
十勝での新築日記
北海道(十勝)で住宅の新築の日記。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
はじめに ( 1 )
決心までの道のり ( 5 )
どこに頼もうか? ( 8 )
お金に関すること ( 1 )
土地 ( 3 )
基礎工事 ( 2 )
建築中の様子 ( 25 )
仕様 ( 7 )
施主支給 ( 4 )
素人考察 ( 8 )
電気代 ( 17 )
庭とDIY ( 13 )
これから家を建てる人のために ( 6 )
その他 ( 14 )
最新記事
3月分電気代 オール電化 北海道
(04/08)
2月分電気代 オール電化 北海道
(02/20)
1月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(01/23)
雪
(01/14)
12月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(12/16)
居間中心の生活
(12/07)
冬間近のシンボルツリー
(11/25)
11月電気代
(11/20)
ライフスタイル
(11/18)
樹脂サイディングについて
(11/07)
プロフィール
HN:
かも
メール:
かもにメールする
性別:
男性
自己紹介:
1967年生まれ41歳の北海道十勝に住むごく普通のサラリーマン。妻(37)、長女(15)、次女(12)の4人家族です。
過去に何度か家を持ちたいなと思ったことはありましたが、転勤があることと何より金銭的な不安があって半ばあきらめていました。
が!今年春から夢のマイホーム新築に向かって、何故かまっしぐら!
これから完成までの様子を紹介していきたいと思います。
※三日坊主なので完成まで続けられるか不安ですが・・・(^^;)
アーカイブ
2010 年 04 月 ( 1 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 11 月 ( 4 )
2009 年 10 月 ( 5 )
2009 年 09 月 ( 4 )
2009 年 08 月 ( 3 )
2009 年 07 月 ( 6 )
2009 年 06 月 ( 5 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 3 )
2009 年 03 月 ( 7 )
2009 年 02 月 ( 7 )
2009 年 01 月 ( 7 )
2008 年 12 月 ( 4 )
2008 年 11 月 ( 18 )
2008 年 10 月 ( 12 )
2008 年 09 月 ( 6 )
2008 年 08 月 ( 5 )
リンク
お世話になっている工務店です。
一戸建 注文住宅 - 住まいブログ村
人気ブログランキングの「建築・リフォーム」カテゴリーへのリンクです。ブログ村とは違ったブログを見たい時にどうぞ
ieLinks(いえリンク)
住宅ポータルサイトほーむりんくす
住まいリンク
最新コメント
楽住ブログ大賞エントリーのお願い
[08/04 teppeikawaguchi]
無題
[11/15 弘前]
無題
[02/22 こn]
2月分
[02/21 まるこ]
ありがとうございます
[02/04 まるこ]
カウンター
地図クリックで拡大します
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
アクセス解析
メール配信
2025
04,20
13:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
11,28
22:22
引渡し~感動
CATEGORY[建築中の様子]
11月26日(水)
午前中は住宅ローンでお世話になる銀行へ行って金消契約。
契約後、抵当権の設定のために土地と建物の登記識別情報通知書(確かそんな名前だったはず
権利書みたいなもの)を渡して、銀行を後にしました。
※建物の表題・保存登記までは自分達でしましたが、抵当権設定登記は銀行さんからNGが・
・・だよね、やっぱり
そして、午後からはいよいよ・・・
『引渡し』
です
思えば長かったような短かったような、怒涛の半年間でした。
最初に家にちょっと興味を持ち始めたのが、ちょうど1年くらい前でした。
その後、中古住宅にしようかとも考えましたが、ある日ふと目に留まった完成見学会の新聞広告。
なんとなく気が向いて出かけた、ある春の日、
新築住宅を建てることを決心
しました。
(その会社では建てなかったのですが・・・
)
そしてめぐり合った
『ホーム創建』
とその社員の方々。
私達は本当に運が良かったのだと思います
自分達でも予想以上の、納得の家造りが出来ました。
前置きが長くなってゴメンナサイ。色々と思い出してしまって・・・
さて、引渡しは午後1時半からです。5分くらい前に現地に到着すると、すでにホーム創建の社員の皆さんと設備関係の説明をしてくださる方々が、寒い中、外で勢揃いしてくれていました。その数10数名
ちょっと人数が多くて驚きました
テープカットをして鍵を受け取り、引き続き家の中に入って引渡し式は続きました。皆さんが家の中に入るときに「お邪魔します」と言いながら入ってくるので、「あ~自分の家になったんだぁ
」と思いつつ、ちょっとこそばゆく感じていました。
分厚いファイルに入れられた説明書や保証書を受け取り、花束も頂きました
ウチを担当してくれた若い棟梁のS川さんから祝辞を頂きました。
隣のカミさんは、すでに感極まって鼻水ズルズル状態になっています
担当プロジェクトマネージャーのG司さんが挨拶を手紙にしたためて読んでくれます。
G司さんも、感極まり声を震わせています・・・
「えっ
ウソ
マジ
ヤバイって
」
確か施主からも一言って言われてるし、そんなの見たら俺ももしかしたら・・・
「いや俺は絶対に泣かない。絶対に泣かないんだもん」
「それでは施主の○○様から一言お願いします」
ウワァ~やっぱり?まずいよこのタイミング
「本日は・・・・・ありが・・・・」
「・・・とう・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・ございま・・・・す・・
」
涙こそ出ませんでしたが、思いっきり感動して言葉につまってしまいました。
(その割りに長く話していた気もしますが・・・
)
こうして感動の引渡し式は終了し、みんなで記念撮影をしました。
もちろん、みんな笑顔でね
家は完成し、今は自分達でちょっとずつ引越しをしています。
家造りは終わりましたが、このブログはもう少し続けたいと思います。
私達が家を作るときに知りたかったことや、なるべくリアルタイムに建築中の様子を書こうと思ったためにハショったこと。実際に住んでからの光熱費等々、少しずつではありますが更新していきたいと思います。
プロジェクトマネージャー G司さんありがとう
棟梁 S川さんありがとう
建築に関わってくれた設備関係の皆さんありがとう
ホーム創建のみなさん ありがとう
これからも、よろしくお願いします
追伸 ホーム創建N島さん、ブログを拝見し驚きました。あまりお話しする機会は無かったですが
私達夫婦はあなたのファンでしたよ。娘達はN島さんのことを「メッチャ可愛い」と絶賛していました。
引渡し式にも来てくれて、ありがとうございます。
これからは新しい場所で、さらにご活躍されることを祈ってます。
ガンバレ~
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
PR
コメント[3]
TB[]
2008
11,27
22:16
登記完了~金消契約
CATEGORY[建築中の様子]
話しは前後してしまいますが、私達は土地の住所変更登記、建物表題登記、建物保存登記は
自分達で行いました。
11月13日(木)‐完了検査
11月14日(金)‐土地住所変更登記申請と建物表題登記を同時に申請
11月18日(火)‐午後に同上の登記が完了。そのまま、建物保存登記を申請。
(登記完了までの合間をぬって、11月19日に火災保険の契約をしました)
11月21日(金)-午前中に建物保存登記完了。
登記に関しては、私は雛形を作っただけで法務局にはカミさんが通ってくれ、住所変更、表題、保存登記まで頑張ってくれました。女性のパワーはスゴイです
一番難しい表題登記の図面は、ホーム創建のG司さんにも手伝って頂きました。
G司さん、ありがとうございます
登記申請については、後日詳細を記したいと思います。(前にも書いたなこの文章
)
ウチはすでに完成していたので、あとは登記完了後に金銭消費貸借契約(金消契約)と引渡しを行うだけの状態となっていました。
金消契約は代理では
で本人じゃなきゃ契約できないということで、仕事の都合がなかなかつかずに「12月にずれ込むかも?」と思いましたが、何とか26日に都合をつけることが出来て、金消契約を行いました
引渡しは「見学会終わったあとなら何時でも良いですよ」と言ってくれていたのですが、お金のことはスッキリとさせておきたかったので、引渡しの前に金消契約できて良かったです。
といってもローン実行日は28日で本当に支払われるのは明日なんですが
さらに、引渡しこそされていませんでしたが、深夜も自由に出入りしてゴロゴロしたりしていましたが
※ちなみに金銭消費貸借契約(金消契約)とは、金融機関との住宅ローンの契約のことです。念のため
契約当日は、とにかくやたらといくつもの書類に住所と名前を書き込み、さらに押印しまくりでした。
「これは○○の書類で~」と説明を受けながらだったのですが、しまいには量が多くて訳が分からなくなってしまいました
カミさんと、担当のG司さんと一緒に行ったのですが契約者本人ということで、全部私が書いたので疲れました。おかげで新住所は覚えられましたけど
あ~とうとう借金を背負ってしまいました。頑張らねば
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
コメント[0]
TB[]
2008
11,23
17:24
完成見学会に行って来ました。
CATEGORY[建築中の様子]
11月23日(日)
昨日から行われているウチの完成見学会に家族揃って行って来ました。
といっても、昨夜も誰も居なくなった我が家に忍び込んで、ひと通り見ていた私達にはこれといった目新しさはありませんので、ハッキリと言えば“お汁粉”がお目当てだったのは言うまでもありません
今回の見学会は、新聞広告は打たずダイレクトメールとホームページだけでの告知だったようですが、たくさんの人が見に来てくれたようです。
このブログを見ている方も来てくれたようで、ウチがこれから家を建てる皆さんの参考になれば、私たちも嬉しいです。
ホーム創建社員の皆さん、2日間お疲れ様でした。
お汁粉部隊の美女軍団さま、寒い中テントで大変でしたね。お汁粉美味しかったです
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
コメント[1]
TB[]
2008
11,22
22:13
間に合ったぁ!!
CATEGORY[建築中の様子]
先日、発生した
照明のトラブル
もネットショップの店長さんの迅速な対応により、昨日到着。本日朝に取り付けとギリギリでしたが見学会に間に合いました。
高橋店長さん、ありがとうございます。
私は見に行けませんでしたが、見学会初日は無事に終わったようです。
ホーム創建のA部さん、I岡さんのブログ
によると、たくさん見に来られた方がいたようで、私もなんだかホッとしています。(社員でも関係者でもないのですが
)
見学会は明日23日(日)も行われてます。
ウチの横に張られた自慢のテント?でお汁粉のサービスもしているようですよ。これから家を建てようかと思っている方は、見に来てはいかがでしょうか。
こちらは、もう誰も居なくなった現場に忍び込んで?撮った一枚です
施主&ファンである「かも」からの、ご連絡とお知らせでした。
※ウチの完成見学会の日時・場所は左にあるリンクから「ホーム創建」さんのページをご覧下さい。
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
コメント[0]
TB[]
2008
11,20
23:40
トラブル発生
CATEGORY[建築中の様子]
照明取り付けの時に、施主支給した照明のひとつが破損していることが判明
新しい家の寝室に、現在も使っている鏡台を置く予定で、その上にこの照明が付くはずなのですが・・・
これです。
到着した時に中身を確認しておいたんですが、箱を開けて表面だけしか見なかったので、破損にまったく気が付きませんでした。
こんな具合です。
本体横のカバーを取り付ける部分が折れてしまっています。
しかも両横・・・
ネットで購入し届いたのが10月19日。そして破損に気が付いたのが11月12日。
購入先のショップのHPを見ると、「返品交換は到着後2週間以内」と明記されています。既に3週間以上経過していましたが、ダメ元で11月13日に状況を
したところ
「ご安心下さい!」と快く交換していただけるとのこと。
すぐに代わりの商品を手配してくれて、「11月16日には到着しますよ」との連絡がきて
無事に代わりの商品が届きました。
ヤッター
と安心したのもつかの間・・・
「えっ
マジで
」
なんと、新しく届いた商品も同じように(今度は片方だけ)破損していました
「う~ん、どうしようか?」
「メンドクサイし、たいした気にならないから瞬間接着剤でくっつけちゃおうか?」
「でも、やっぱりもう一回交換してもらおうか?」
「でも見学会あるし、間に合わないかもよ?」
「じゃ、やっぱり接着剤?」
などと夫婦で話していたんですが、ホーム創建の担当G司さんが
「せっかくの新築なんですから、見学会の時に間に合わなくても良いのでちゃんとしたものを付けて下さい
」
と言ってくれたので、もう一度交換依頼することになりました。
また購入先にメールしたところ「見学会に間に合うように、すぐに手配し直します
」
と迅速に対応していただきました。
ですが到着予定が21日なので、もしかすると22日の見学会がスタートした段階では
まだ取り付けられていないかもしれません
というわけで、もし土曜の午前中に見学会に行ってみようと思っている方は
寝室の壁から、チョロチョロと配線が飛び出ていても気にしないで下さい。
そして間違っても、ソレにぶら下がり「ア~アァ~」とターザンごっこをしたりしないように・・・
いないかそんな人
しかも超古っ
たぶん、ちゃんと間に合うように付けてくれているとは思いますけどね。 ですよねG司さん
※ウチの完成見学会の日時・場所は左にあるリンクから「ホーム創建」さんのページをご覧下さい。
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]