[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、我が家のちょっとした工夫ということで前回記したキッチンに続き、洗面所の工夫をご紹介します。 それでは、まずはこちらの写真をどうぞ 洗面台そのものは、いたって普通のものですが、どこが工夫か分かりますか? 気がついたあなた、鋭いです。そう写真右側の壁が工夫点なんです。 この壁、なんか妙にテカッてますよね 実はこの壁の洗面台の横の部分は、普通のクロスじゃないものを壁紙がわりに使用しています。 では、この壁の素材は何なのかというと、その答えは ↓ コレです。 そうです。キッチン周りに良く使われているキッチンパネル(正式名称調べてません)です。 耐水性の高いクロスもありますが、キッチンパネルの方が耐水性はたぶん高いと思います。好き嫌いは別ですが・・・ ちなみに洗面台の横の部分は、このようにコーキングされています。 これは、同じホーム創建で家を建てられた方の完成見学会に行った時に、このようにされているのを見て、急遽ウチにも付けてもらうことにしたものです。 こういうキッチンパネルの使い方も『アリ』だと思いますよ 余談ですが、我が家の建築中にも何かウチに取り入れられる良いものはないかと、見学会にはチョコチョコ行きました。その時々でクロスだったり、カーテンや照明だったり、見るポイントを決めて行きました。というか、そろそろウチも決めなきゃならないって時になると、決めきれずに答えを探しに見学会に行ってました。 皆さんのお宅を拝見すると、たくさん取り入れたいものが出てきますが、予算との兼ね合いがあるので全部取り入れるということは出来ません。でも、良い点も悪い点も勉強になるので見学会にはなるべく足を運んだほうが良いですよ。かなりのお金持ちの方以外は、モデルハウスじゃなくて完成見学会の方がより実際に近いので良いと思います。もちろん私はモデルハウスには見向きもせず(現実離れしていてテンション下がるので)完成見学会ばかり行ってました。 特にクロスや照明なんかは、カタログやサンプルだけではイメージしきれないので参考になりますね 皆さんもぜひ、色んな会社の見学会に足を運んで見てください。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします