[PR]
�L�[���[�h�L��
十勝での新築日記
北海道(十勝)で住宅の新築の日記。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
はじめに ( 1 )
決心までの道のり ( 5 )
どこに頼もうか? ( 8 )
お金に関すること ( 1 )
土地 ( 3 )
基礎工事 ( 2 )
建築中の様子 ( 25 )
仕様 ( 7 )
施主支給 ( 4 )
素人考察 ( 8 )
電気代 ( 17 )
庭とDIY ( 13 )
これから家を建てる人のために ( 6 )
その他 ( 14 )
最新記事
3月分電気代 オール電化 北海道
(04/08)
2月分電気代 オール電化 北海道
(02/20)
1月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(01/23)
雪
(01/14)
12月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(12/16)
居間中心の生活
(12/07)
冬間近のシンボルツリー
(11/25)
11月電気代
(11/20)
ライフスタイル
(11/18)
樹脂サイディングについて
(11/07)
プロフィール
HN:
かも
メール:
かもにメールする
性別:
男性
自己紹介:
1967年生まれ41歳の北海道十勝に住むごく普通のサラリーマン。妻(37)、長女(15)、次女(12)の4人家族です。
過去に何度か家を持ちたいなと思ったことはありましたが、転勤があることと何より金銭的な不安があって半ばあきらめていました。
が!今年春から夢のマイホーム新築に向かって、何故かまっしぐら!
これから完成までの様子を紹介していきたいと思います。
※三日坊主なので完成まで続けられるか不安ですが・・・(^^;)
アーカイブ
2010 年 04 月 ( 1 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 11 月 ( 4 )
2009 年 10 月 ( 5 )
2009 年 09 月 ( 4 )
2009 年 08 月 ( 3 )
2009 年 07 月 ( 6 )
2009 年 06 月 ( 5 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 3 )
2009 年 03 月 ( 7 )
2009 年 02 月 ( 7 )
2009 年 01 月 ( 7 )
2008 年 12 月 ( 4 )
2008 年 11 月 ( 18 )
2008 年 10 月 ( 12 )
2008 年 09 月 ( 6 )
2008 年 08 月 ( 5 )
リンク
お世話になっている工務店です。
一戸建 注文住宅 - 住まいブログ村
人気ブログランキングの「建築・リフォーム」カテゴリーへのリンクです。ブログ村とは違ったブログを見たい時にどうぞ
ieLinks(いえリンク)
住宅ポータルサイトほーむりんくす
住まいリンク
最新コメント
楽住ブログ大賞エントリーのお願い
[08/04 teppeikawaguchi]
無題
[11/15 弘前]
無題
[02/22 こn]
2月分
[02/21 まるこ]
ありがとうございます
[02/04 まるこ]
カウンター
地図クリックで拡大します
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
アクセス解析
メール配信
2025
04,20
09:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
12,20
17:59
サンルーム?(洗濯物部屋)
CATEGORY[仕様]
カミさんの「たいした良いわぁ~」 シリーズ第三弾 (勝手にシリーズにしてしまいました
)
サンルーム?をご紹介します。
まず、本来は屋根などをガラス張りにして日光をたくさん取り込めるようにした部屋のことを「サンルーム」と言うらしいのですが、ウチの場合は普通の窓しか付いませんし、特別日光を取り込むようにしている訳じゃないので、たぶん正式には「サンルーム」ではありません。
が、家を建てる前の打ち合わせ中からずっと「サンルーム」と呼んでいたので、記事中ではサンルームといたします。
階段を上り2階のフリースペースの奥にある約3m×1.5mほどの小部屋、そこがサンルームです。
(2階間取図です)
この小部屋は何をするところなのかというと、ズバリ!洗濯物を干す部屋です。(タイトルに書いてますが
)
まだ間取のプランニングをしていた6月頃、最初はリビング上は吹き抜けにしようと考えていたのですが、見学会で見たお宅の寝室の続きにサンルームがあるのを見てウチにも取り入れたくなり検討しました。
というのもカミさんも仕事をしており、毎日の洗濯は夜間にするため、洗濯物は部屋干しすることがほとんどなのですが、となると常に洗濯物が家の中のどこかで干されているわけで、これをなんとかしたいなぁと思ったのです。実際、この家に越す前はいつも茶の間のスミと脱衣所の辺りには、洗濯物が干されている状況でした。
サンルームが欲しいけど吹き抜けも欲しい。見学会でみたお宅のように、リビングは吹き抜けにして寝室の南側にサンルームをつくるか、吹き抜けはやめてフリースペースの南側にサンルームを設置するか迷いましたが、結論から言うとフリースペースの所にサンルームを設置することにしました。
カミさんがフリースペースのとろとにサンルームがあった方が、洗濯物を取り込んだ後に各部屋にもって行きやすいというのが一番の理由です。
吹き抜けはあきらめる事にしましたが、カミさん曰く「干すのに2階に上がるのも苦じゃないし、洗濯物を取り込んだあとにフリースペースでたたんで各部屋にしまうので、すごく便利だよ~ たいした良いわぁ~
」ということなので、ウチの生活パターンに合っていたようです。
フリースペースから見たサンルームです。
サンルームには
川口技研の「ホスクリーンSP型」
という物干し竿を下げる金具をつけてもらいました。
こんなやつです。
使わないときは、ちょっと持ち上げてひねるだけで簡単に取り外しが出来る便利なものです(右が取り外した写真)。ウチはいまのところ付けっぱなしです。
サンルームはちょっと床材を変えてもらい、タイル調の「ブルズフロアー バレンシア」というのを使っています。
ブルズフロアについては
以前の記事
もご参考にどうぞ。
今は冬場で家全体が乾燥気味なのでほとんど点けていませんが、この小部屋には換気扇も付いており湿気が気になるときは、サッシを閉めて換気扇を回しておけばよい様になっています。
というわけで、我が家では長女、次女のほかには「洗濯物」に個室が与えられたのでした
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
PR
コメント[5]
TB[]
<<
食品庫
|
HOME
|
我が家のちょっとした工夫 ~洗面所
>>
コメント
無題
サンルームもいいです。換気扇つきというのがまたいいです。サンルームだと風の強い春先とかでもきっと埃もつかないですし。
【2008/12/2314:48】|
URL
|いの#99bcca8060[
編集する?
]
Re:無題
ウチは脱衣所(兼洗面所)が狭いのでサンルームを作りましたが、結果的に良かったようです。風呂場にも干すかもしれないと思って、洗濯物を干すポールをつけましたが、今のところ一度も使ってません。
このポールはオプションだったんですけどねぇ
【2008/12/23 22:59】
無題
こんばんは。
我が家もバルコニーかサンルームか最後まで迷いましたが、結局 バルコニーを選択しました。
我が家も共働きで、夜に洗濯をすることがほとんどなので、この記事をみてサンルームの方がよかったかなぁとも思いましたが、洗濯を乾す場所を多くしてもらったので、何とかなるかなぁと考えています。
いつも参考になる記事をありがとうございます。
また、次回も期待しています^^
【2008/12/2320:57】||こn#99d26ea4a3[
編集する?
]
Re:無題
応援ありがとうございます^^
サンルームは、換気扇がついているので大丈夫かとは思いますが、梅雨時になった時の湿気がどうなるのかちょっとだけ心配です^^;
余談ですが、ホーム創建で家を建てた方の中には、冬時期は床下に洗濯物を干している方もいるそうですよ。私は床下が自分の部屋だと思っているので、前の家で使っていたカーペットと、リビングテーブルを持ち込みましたけど^^
【2008/12/23 22:49】
サンルームで洗濯物乾きますか?
初めまして、RMともうします。
唐突で申し訳有りません。ページを拝見させていただいたのですが、サンルームの使用感教えていただけませんでしょうか?
我が家では、今サンルームの工事を検討しており、実際のサンルームの使用感を知りたくて、ネットで検索していたら、こちらのサイトにたどり着きました。
我が家も共働きのため、洗濯物を干しっぱなしに使用と考えているのですか、疑問が有ります。
1.サンルーム内は湿度が高くなったり、寒い冬場は、洗濯物は乾かないのでは?
2.サンルームの窓は閉めていても洗濯物は乾きますか?雨の日以外は開けていますか?
3.夜は結露(湿度)が多く 洗濯物を干したままには出来ないのではないでしょうか?(夜から干す事が多いのです。。。)
など、お時間があるときでかまいません、ぜひ、お返事書き込んでください。宜しくお願いします。
【2009/01/2811:09】||rim#56114937a4[
編集する?
]
Re:サンルームで洗濯物乾きますか?
RMさん、はじめまして^^
ご質問ですが、我が家の話しで良ければ喜んでお答えいたします^^
> 1.サンルーム内は湿度が高くなったり、寒い冬場は、洗濯物は乾かないのでは?
サンルーム内の湿度をちゃんと測ったことは無いですが、やはり洗濯物を干した後は湿度は高くなっています。
フリースペースに温湿度計を置いていますが、普段は40%位の湿度が洗濯物を干した直後だと60%位にあがります。1Fには影響していないようです。
また、洗濯物の量によっても違うようです。フリースペース側(北側)のサッシは、洗濯物の湿気を部屋に取り込みたいのと2F暖房のため開けっ放しにして使っています。
サンルーム内に換気扇が付いていますが、今のところ全く使っていない状況です。
夜11時過ぎに洗濯して干していますが、翌朝には洗濯物は乾いています。湿度の低い冬場なので、より乾いているという感じです。
※サンルームの窓下にはフリースペースの暖房用のパネルヒーターが設置されています。夕方~寝るまでの間は20℃位、寝る前に17℃位に設定して使っています。
> 2.サンルームの窓は閉めていても洗濯物は乾きますか?雨の日以外は開けていますか?
充分乾いていますよ
今時期だと外側(南側)の窓を開けることはまずありません。たぶん開けておいたら乾くどころかシバレて(凍って)しまいます
。
昨年12月に入居したばかりなのでハッキリと分かりませんが、梅雨時期(最近は北海道も梅雨がある様な気がします
)は外の窓も中のサッシも閉めて換気扇を回しっぱなしにしておいて、夏場は夜間は網戸にして開けておく(中のサッシも開けておく)ことになるんじゃないかなと思います。
> 3.夜は結露(湿度)が多く 洗濯物を干したままには出来ないのではないでしょうか?(夜から干す事が多いのです。。。)
ウチの場合も夜間に洗濯物を干して、翌日までそのまんまです。結露に関しては全く影響が無いとは言い切れませんが、それほど結露に困ってはいないので気にしていません。
冷え込んだ日の朝は、窓のガラス部分に結露していることが多いのですが、サンルームの結露が特別多いというわけではなく、子供部屋の方が多いようです。たぶん他に比べると部屋が狭く、寝ている間の呼吸等によって人体から発生する水分に影響しているのでは?と思っています。(あくまでも素人の考えですが)ただ、洗濯物の量が増えると、その分サンルームの結露も増えるようです。
結露は、洗濯物というよりも外気温に左右されていることの方が多いようです。今朝は-20℃位まで冷え込みましたが、いつもより結露が多かったです。
ちゃんとしたデータではありませんが、今までの感覚で言うと朝の気温がマイナス10℃位だとガラスの下部分2cm位、マイナス15℃以下まで冷え込むと多いところでガラス下部分4~5cm位結露しているような感じです。
カミさんは朝起きたら結露を拭き取るのが日課になっているようです
サンルーム(=洗濯物干しの小部屋という意味合いで)を設置されるのであれば、1.南面に設置する。2.換気扇を設置する。3.風の通りを考慮する。と良いのではないかと思います。
ウチはプラン検討の初期段階では階段はFIX窓だったのですが、南北に風が抜けるようにするために、階段の折り返し部分で開閉出来るように窓位置を下げ、FIX窓から縦滑り窓に変更しました。
まだすみ始めて2ヶ月弱なので、分からない部分も多いのですが、今のところとても便利に使っています。ちょっとでも参考になれば良いのですが
【2009/01/28 20:13】
無題
かもさん 早々に詳しく、具体的に書いていただき、本当に有難うございます。私の希望している洗濯環境にぴったりです。
かもさんのお宅のサンルームは、北海道という土地側も有り、全室暖房完備の一部屋を、お洗濯物干しに使用されていると考えれば納得です。洗濯物の湿度のおかげで、空気が乾燥する季節の風邪予防にもなり、一石二鳥 すごいですね。
梅雨時期も真夏の風通しもよく考えられていますね〜
我が家は、福岡なのですが、冬ばれの日にベランダに干しても洗濯物が乾かない日もあり、夕方から寝室に室内干しする事も・・・
最初から室内に干しですと、二日かかってしまう事もあるのです。(眠る時、暖房は部屋が暖まったら、OFFにして眠っているので、なかなか乾かないはずですね)
>夜11時過ぎに洗濯して干していますが、翌朝には洗濯物は乾いています。
なんて考えられません。
我が家で検討中なのは、南の庭に 東洋エクステリアの フィリアⅡ と言う商品で
http://www.toex.co.jp/lineup/gardenroom/05.htm
ポリカーボネートで囲ってあるもので、晴れた日は冬でも暖かくなりそうですが、
外気の影響が多そうで???
冬の曇った日は、窓を閉めていると乾かないのではないかと???
窓を全開にして、外気の風で乾燥させるのかな?と想像しています。
書いてくださった通り
>1.南面に設置する。2.換気扇を設置する。3.風の通りを考慮する。
この事を念頭において再検討です。
予算の都合も有りますが、かもさんのお宅の様に、寝室を2畳くらい区切ってリフォームし、室内干しできる部屋に出来ないものかも含め検討してみます。
有難うございます。
【2009/01/2915:25】||rim#56114937a4[
編集する?
]
こんばんわ^^
rimさんは福岡の方だったんですか
ウチとは環境がかなり違うので、あまり参考にならなかったかもしれませんね
フィリアⅡ見てみました。本当のサンルームですね
素人考えですが、rimさんがお住まいの地域のように、部屋干しで乾くのに二日もかかるとなると、確かに湿気が気になりそうです。
フィリアⅡのように家から独立した空間であれば、湿気を気にしなくて良いかもしれませんね。
ポカポカのサンルームで昼寝も出来そうですし
一度、信頼できそうな工務店さんに相談してみるのも良いかもしれません。たぶん、見積もりはタダでしょうし
いずれにしても、良い解決策が見つかると良いですね。北海道からもお祈りしています
【2009/01/30 00:52】
本当にありがとうございます。
我が家は家を建てる時洗濯物のスペースの事を考えていなかったので、かもさんのお宅うらやましいです。
とても勉強になりました。
本当に有難うございました。
PS
サンルームを作るにしても、作らないにしても 川口技研の「ホスクリーンSP型」はつけようと思います。
【2009/01/3016:40】||rim#5612bd7722[
編集する?
]
恐縮です
ウチも見学会で「サンルーム」を見なかったら、つくって無かったかもしれません。たまたまなんです
私的には、フィリアのような(本当の)サンルームって結構好きです。なんか特殊な空間ですし、とにかく昼寝が気持ち良さそうです
いずれにしても、費用がかかることですし、じっくり検討して納得の結果になると良いですね
【2009/02/01 22:34】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
食品庫
|
HOME
|
我が家のちょっとした工夫 ~洗面所
>>
忍者ブログ
[PR]