[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電気配線について、何か工夫した点は?というリクエスト???がありましたので、本日はウチの配線図を公開いたします。 では、まずは1F配線図から 拡大してみると、赤い丸や青い丸が記入してあります。それぞれの色付き丸の意味は以下のように記されています。 赤丸-照明 青丸-コンセント 黄丸-各機器類コントローラおよび換気扇 緑丸-TVアンテナ配線他 照明(赤丸)から出ている黒い線の先端が、照明のスイッチになります。 1階の配線関係で工夫した点といえば、以前ちょっと記したような気もするのですが、ウチは特に1階は壁が少なく家具等を置くスペースが非常に限られています。それで、ちょっと悩んだのがTVを置く場所 図面を見ながらあれこれと考えたのですが、ウチの間取りではどう考えても掃き出し窓の左右のどちらかに置くしかありません。でも、でもどちらに置いた方が良いのか実際に家具等を置いてみないと分からなかったので、どちらにでもTVを設置できるように掃き出し窓の左右両方にTVアンテナとコンセントを付けてもらいました。 入居する前はダイニング側にTVを置く予定でしたが、今は洋室側にTVを設置しています。 コンセントを追加してもらって重宝している場所はキッチン周りです。図面ではIHと食洗器用の電源も青丸で記入されているので分かりづらいですが、シンクの左側の壁にコンセントを追加、作業台の所にもコンセントを追加してもらっています。 こんな感じです。 また、リビング掃き出し窓とダイニングの窓の間に、エアコンを付けられるように200Vのコンセントを付けてもらいました。ただ、このエアコンに関しては今のところ付けない可能性の方が大ですが では、引き続き2階の配線図を 2階で工夫した点は、インターネット用のモデム、無線ルーターをウォークインクローゼットの中に設置するようにしているところです。皆さんもよく邪魔にならない(見えない)場所に設置していますよね。 寝室の照明スイッチは、ベッドから出ることなく照明をON/OFFできるようにしたかったので、場所や高さなどを細かく指定しました。そのため寝室のブラケットとダウンライトは三路スイッチにしてもらい、部屋の入口とベッドの枕元で操作出来るようにしました。ただし、ダウンライトの調光は枕元のみです。 ※三路スイッチとは、よく階段は上階と下階の2箇所でON/OFF出来るようになっていますね。あのように2箇所でON/OFFする場合に使われているのが三路スイッチです。ちなみに3箇所以上でON/OFFするときは四路スイッチを使用します。 2階のコンセントでカミさんが重宝しているのは、掃除機もかけやすい様にとサンルームに設置したコンセントがアイロン掛けるのに丁度良いそうです。 コンセント、スイッチの設置箇所を考えるときに重要なのは、やはり実際に生活している場面をイメージして、家具や電化製品をどこに置くのか?コンセント位置の高さは?をよく考えることだと思います。また、現場に行ってみるのもイメージを膨らますのに良いですよね ホーム創建の場合、コンセントを追加するのに1ケ所3,000円くらい、TVの配線が1ケ所5,000円くらいの費用がかかりますが(確か)、後からは簡単に追加できないものなので、若干多めの方が私は良いと思います。 ここまで書いてきて、何かあまり役に立たない情報のような気もしてきましたが、せっかく書いたのでUPしようかと思います。 では最後におまけの床下の配線図を 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします