[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい家に入居してまもない頃に驚いたことは、『ミョーに足が疲れる』ということでした。 はじめは気のせいかと思っていましたが、妻も同じだったようです。 何故なのか考えたところ、思い当たることと言えば 1.床が固くなった。 古い家の時は、場所によっては歩くと床がきしむのが分かる状態でしたが、新しい家は しっかりした床なので、それが足に負担をかけているのではないか? 2.2階への上り下りが増えた。 以前は2階は寒く、寝室も1階にあったため2階へ行く事があまり無かったのが、今の家は全室暖房で 寝室も2階にあるため2回への上り下りが増えたため。 今は、足が疲れるというのは感じなくなりましたが、住み始めの頃はけっこう驚きました。 みなさんは、どうでしょうか? その他の点では、ウチの風呂はTOTOのバスピアライトKAという1坪タイプのユニットバスなのですが、浴槽の形(スタンダード浴槽)が半身浴も出来るような段差がついています。 ですが、この段差の座り心地が良くありません。ちょっと残念に思います。 ただ、この段差が半身浴のためのものであるのかは、良く分からないのですが・・・ 最後に、予想外というより不満に思っていることは・・・ 家の中で『ジンギスカン』が食べられなくなったことです。 北海道では、なにかっていうとジンギスカンを食べるのですが、一般家庭でもホットプレートを使ってジンギスカンを良く食べます。私も子供の頃から、味付ジンギスカンが大好きでよく親にねだっていました。 しかも味付ジンギスカンでないとダメです。なんてったって一緒に煮込んだ?うどんが最高に美味いのです。 でも、それも当分お預けです。匂いがつくのがイヤだということで、カミさんから禁止令が出されているので・・・ 残念です 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
衝撃的なニュースが飛び込んで来ましたね。 「樹脂サッシの耐火性能偽装」 皆さん、気になるのは「自分の家は大丈夫なのか?」ということだと思いますが、ウチがお世話になっているホーム創建の阿部社長がブログでこの事件について記していたので、勝手に転載させていただきます。 以下転載 さて、今回の事件ですが、皆さんが一番知りたいと思われることを説明します。それは「自分の家の窓は偽装品ではないのか?」と言う事ですね。
最初にガラスを見てください。網が入っていますか?網入りガラスと言うガラスを使うように決められている防火上制限を受ける地域があり、繁華街やその近くに住んでいる人は使用している可能性があります。
次にサッシの枠を見て下さい。どこかにメーカー名の入ったステッカーを貼っていませんか?
そのメーカー名が上記の5社のうちいずれかであれば、偽装品の可能性が高いでしょう。
ちなみに十勝地域で多く使用されているメーカーは、エクセルシャノンと新日軽、三協立山で、他の二社はあまり使われていないと思います。
ステッカーが見当たらなければ、建築された業者さんに聞いてください。 ~~~転載ここまで~~~ もっと読んで見たい方はホーム創建のHPから「社長の気まぐれ日記」をご覧下さい。 偽装が発覚したサッシメーカー5社は エクセルシャノン 三協立山アルミ 新日軽 PSJ H.R.D SINGAPORE 同事件に関するYOMIURI ONLINEの記事はコチラ。asahi.comはコチラへ。 それにしても、ひどいですね こんなことが行われているとなると、何がどこまで信頼できるのか分からなくなりますね もっとも、家を建てた今でこそニュースを聞いた時「えぇ~っ!!なんてヒドイ」という気持ちになりましたが、家を建てる前であればおそらく「ふ~ん」もしくは「無反応」だったに違いないので、私自身もかなりいい加減ではありますが 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
ただいま我が家は『引越し』の真っ最中です といっても今住んでいる借家は、12月一杯まで借りているので時間はたっぷり。なので、ケチって節約のため自分達でチビチビ・ノンビリと荷物を運んでいます。 引渡しを受けてから、今日までちょうど1週間。その間運んだ荷物は、子供達のベッド(二段ベッド)、鏡台、電話台、今すぐには必要無い衣類や食器類、本類、旅行鞄、鍋類、そして学習机1個半。 1個半 なぜかと言うと、私が仕事の都合で全然引越しを手伝えないため、この荷物はほとんどカミさんが一人で運んだんです(ほんの少し子供達も手伝ったみたいですが) 子供達のベッドや机も、ドライバーを手に取り、自ら分解して運んでは組み立てたとのこと。ただ、下の娘の学習机は上手く 分解→運び込み→組立 できたものの、上の娘の学習机の分解の仕方が分からなかったようで、途中で断念 というわけで、学習机は1個半ということに・・・。 でも、一人でここまでやるのはスゲ~ぞ ママ、エライ いよいよ今週末は私も仕事を休むことが出来そうなので、最後の大移動の予定です。 ここまでは自分達(というかカミさん)だけで進めてきた引越しでしたが、残りは業者さんに頼むこととしました。レンタカーでトラックの手配もしていたのですが、最後に残っている大きめの荷物(冷蔵庫、洗濯機、ベッド、タンスなど)を自分達で荷物を運んで新築の家を傷つけたくない(それに出来ればラクしたい)ので、プロにお任せすることにしました。(ト○タレンタカーさん、キャンセルしてゴメンナサイ) ちなみに3社程に引越しの見積もりを出してもらったのですが、一番安かったところに決めました。 金額は¥34,020-。 引越しとしては安いんじゃないかと思います。まぁ、2トン車、作業員2名なので荷物も相当少ないんですが 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
みなさんコンニチハ。 妻の書き込みにもあったように、ウチはすでに完成し美装も済みました。 現在は、表題登記が終了して保存登記申請中です。(ここまでは自分たちで登記したいとオネダリしました) ここでお知らせです。 タイトルにも記したとおり、完成現場見学会を行うことになりました 今週末の11月22日(土)・23日(日)の2日間です。 これから家を建てようかと考えている方や、このブログの家ってどんなん?と思っている方などは ぜひお越し下さいませ。 家についてや住宅ローンについて等、質問すると親切な社員さん達が答えてくれますよ なにかイベントもやるようですよ。ちなみに先月実施された見学会を私達も見に行ったんですが そのときは“社長ご夫妻による特製豚汁”を振舞ってくれました。美味かったです 詳しくは「ホーム創建」さんのHPをご覧下さい。 ちなみに私の作った模型も現場で見られるかもしれません。 こんなやつ えっ! なに? 別にそんなの見たくないって?! まぁまぁ、そういわずに ねっ
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
初めまして。妻です。 まだプランを検討中の頃、15歳と12歳になる 娘たちに、家造りに対する要望を聞いてみたことがあります。 長女 風呂に虫が出ない。 部屋に虫が出ない。 ・・・虫は精神的にやられるそうです。 次女 風呂がきれい。 部屋がきれい。 全体が明るい。 現在は美装と完了検査も済み、 家は完成しています。 娘たちの要望は、すべて叶えられそうです。良かったね
以上、妻のブログ初投稿でした 今後は妻も時々乱入して投稿するようです 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします