[PR]
�L�[���[�h�L��
十勝での新築日記
北海道(十勝)で住宅の新築の日記。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
はじめに ( 1 )
決心までの道のり ( 5 )
どこに頼もうか? ( 8 )
お金に関すること ( 1 )
土地 ( 3 )
基礎工事 ( 2 )
建築中の様子 ( 25 )
仕様 ( 7 )
施主支給 ( 4 )
素人考察 ( 8 )
電気代 ( 17 )
庭とDIY ( 13 )
これから家を建てる人のために ( 6 )
その他 ( 14 )
最新記事
3月分電気代 オール電化 北海道
(04/08)
2月分電気代 オール電化 北海道
(02/20)
1月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(01/23)
雪
(01/14)
12月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(12/16)
居間中心の生活
(12/07)
冬間近のシンボルツリー
(11/25)
11月電気代
(11/20)
ライフスタイル
(11/18)
樹脂サイディングについて
(11/07)
プロフィール
HN:
かも
メール:
かもにメールする
性別:
男性
自己紹介:
1967年生まれ41歳の北海道十勝に住むごく普通のサラリーマン。妻(37)、長女(15)、次女(12)の4人家族です。
過去に何度か家を持ちたいなと思ったことはありましたが、転勤があることと何より金銭的な不安があって半ばあきらめていました。
が!今年春から夢のマイホーム新築に向かって、何故かまっしぐら!
これから完成までの様子を紹介していきたいと思います。
※三日坊主なので完成まで続けられるか不安ですが・・・(^^;)
アーカイブ
2010 年 04 月 ( 1 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 11 月 ( 4 )
2009 年 10 月 ( 5 )
2009 年 09 月 ( 4 )
2009 年 08 月 ( 3 )
2009 年 07 月 ( 6 )
2009 年 06 月 ( 5 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 3 )
2009 年 03 月 ( 7 )
2009 年 02 月 ( 7 )
2009 年 01 月 ( 7 )
2008 年 12 月 ( 4 )
2008 年 11 月 ( 18 )
2008 年 10 月 ( 12 )
2008 年 09 月 ( 6 )
2008 年 08 月 ( 5 )
リンク
お世話になっている工務店です。
一戸建 注文住宅 - 住まいブログ村
人気ブログランキングの「建築・リフォーム」カテゴリーへのリンクです。ブログ村とは違ったブログを見たい時にどうぞ
ieLinks(いえリンク)
住宅ポータルサイトほーむりんくす
住まいリンク
最新コメント
楽住ブログ大賞エントリーのお願い
[08/04 teppeikawaguchi]
無題
[11/15 弘前]
無題
[02/22 こn]
2月分
[02/21 まるこ]
ありがとうございます
[02/04 まるこ]
カウンター
地図クリックで拡大します
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
アクセス解析
メール配信
2025
04,20
13:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
06,11
01:48
外に出る階段を作ってみた。 - Part 2
CATEGORY[庭とDIY]
前回は材料の塗装が終わったところまででしたね。
いよいよ楽しい組み立てです。
組み立て当日は、あいにくの雨となったので、カーポートの下での作業です。
足となる小さな部分は、先に暇をみて組み立てておきました。
あとは、土台となる部分を組み立ててから天板と幕板を張れば終了です。
コーススレッドを打つ前に、インパクトドライバーにドリルビットをつけて下穴を開けていきます。
下穴を開けなくても打ち込んでいけるのですが、SPF材の端材を切ったり組み立てたりして道具の使い方を練習している時、コーススレッドを打ち込んだ際、材料にヒビが入ってしまうことがあったので下穴を開けました。
使用したドリルビットのドリル径はφ3mmを使いました。
両脇の足を取り付けたところです。
外での組み立て作業でコーススレッドを打った時に、なんと1本目からコーススレッドがねじ切れるという事態が発生
「防錆性を重視した材質でやわらかい為、硬い木材での使用は、ねじ切れることがあります。」とコーススレッドの箱に注意書きはありましたが、1本目からとは・・・ しかもSPF材ってやわらかい木材だと思うんだけど。
ここは私の腕の未熟さなのでしょう
ちなみにコーススレッドとは、こんなやつです。
途中でねじ切れてしまったコーススレッドは抜くことが出来なかったので、気を取り直して隣に新しく下穴を開けて打ち込みます。
「下穴を開ける」→「コーススレッドを打ち込む」を繰り返し、足となる部分(5箇所)の取り付けが終了しました。これから根太となる部分を取り付けます。
順調に進んでると思ったのもつかの間、作業中にまたもやアクシデントが
下穴を開けるのに使っていたドリルが折れてしまいました。
このドリルビットは100均で買ったものでφ2mmのものだったと思います。ホームセンターでφ3mmのちゃんとしたやつを買っておいたのに間違って使っていました
(100均のものでも、日曜大工にはたぶん十分使えると思います。これもやはり私の腕が問題なのかと・・・)
その後もコーススレッドをねじ切ること数本。微妙なサイズ違いがあり、天板の板をずらして打ち直したり、力技で無理やり合わせたりしながらも、何とか完成することが出来ました
2×4材の8フィートが長さ2440mmとウチの窓の幅に近かったので、階段の幅は2440mmとしました。切ったりする手間も省けますしね
今回活躍した道具たちです。
マキタの丸ノコは前回話したように親父のオサガリです。5800N-Aというもので製造年月が55.8となっています。まさか1955年製では無いと思うのですが、昭和55年製だとしても約30年前のものです。古い機械ですが今後も活躍してくれそうです。
階段は満足のいくものが作れたので、次はガーデンテーブル&ベンチを何とか今年中に作りたいと思います。
最後に教訓
「塗装をする時は、汚れてもイィ服装でやりましょう
」
私は塗料の缶のフタを閉めるときに塗料が飛び散り、お気に入りのTシャツを1枚ダメにしてしまいました
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
PR
コメント[1]
TB[]
<<
6月分電気代 北海道オール電化の一例
|
HOME
|
外に出る階段を作ってみた。
>>
コメント
無題
素晴らしい!かもさんお器用なんですね。
私は不器用なんで、自作は全く考えていません・・・。
かもさんならウッドデッキも自作でできそうですね。
また、何か作ったらUPしてくださいね。
【2009/06/1312:43】||こn#5495796c59[
編集する?
]
Re:無題
いやいや、そんなに器用な方ではないんですよ
いかにお金をかけずに階段を用意するか?という必要に迫られて作ったものですし。
写真じゃ分からないけど、あちこち失敗の痕があるんですよ
でも、やってみたらなかなか面白かったです
ウッドデッキもいずれ挑戦してみたいんですが、時間と費用がかかるので
とりあえず次はガーデンテーブルを狙っています。
やはり、それも財布と相談しながらなんですが・・・
【2009/06/14 22:21】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
6月分電気代 北海道オール電化の一例
|
HOME
|
外に出る階段を作ってみた。
>>
忍者ブログ
[PR]