[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事でウチの気密測定の結果について書きましたが、最近になって高気密っていったいどの位のことを指すのだろう?どれくらい気密性が高ければよいのだろう?と思うようになりました。 気密性が良くてすきま風がない暖かい住宅に住みたい。と冬の寒さ対策を考えるのは、我々寒冷地に住む者にとっては夏の暑さ対策よりも重要です。 さて高気密ですが、色々と調べていくと、ハッキリと高気密=○c㎡/㎡以下というキマリは無いようです。キマリはないけど、最近でいう高気密とはC値が2.0c㎡/㎡以下のことを指すことが多いのだということが分かりました。これは次世代省エネルギー基準のⅠ地域での基準に相当します。 気密性が高いということは、いわゆる隙間が少なくなるということだから、私の住んでいる十勝のように冬の寒さが厳しい地域では、暖かい家にしようと思えば当然隙間は少ない方が良いはず。単純にそう思っていましたが、気密性を高めるのは熱ロスを減らすということだけが目的ではないのですね。 気密性を高めるのは、「熱ロスを少なくするため」、「内部結露を防ぐため」、「計画換気を行うため」という大きく3つの目的があるようです。 「熱ロスを少なくするため」というのは、隙間が多ければせっかく暖めた部屋からどんどん暖気が漏れていくことになるので、冬場快適に過ごそうと思えば隙間が少ない方が良いですね。断熱の効果としての気密を考えた時にC値=2.0c㎡/㎡程度が必要なようです。 「内部結露を防ぐため」というのは、冬場に部屋の中の水蒸気を含んだ暖かい空気が壁の中に入り込み、そこで冷やされて結露(内部結露)してしまうのを防ぐということです。暖かい空気は部屋の中に閉じ込めておこうというわけですね。壁の内側に施工される気密シートは防水シートの役割も兼ねているということになるのでしょう。 外壁には透湿防水シートが施工されるので、外からの水分の浸入を防ぎ、壁内の水分は外に放出し、家の中の水分は気密シートによって壁内への侵入を防いでいる。そのことによって、グラスウール系断熱材の性能を保つ、木材の腐朽を防ぐ等の働きをするわけです。 「計画換気を行うため」というのは、気密性の低い住宅では屋内と屋外の温度差や風の強さによって換気量がかわってしまうため必要な換気量が確保できなかったり、過換気になってしまうためです。地域性はありますが、北海道のように冬の室内外の温度差が大きな地域ではC値=1.0c㎡/㎡以下にすることによって、温度差や風の強さの影響をほとんど受けずに計画換気を行うことが出来るようになるようです。※第3種換気の場合。 こういう風に調べてみると十勝で快適な生活を送るために必要な住宅の気密性は、C値が1.0c㎡以下を確保したいところですね。 ただ、気密性が高くなるということは、シックハウス症候群への危険性も高くなるわけですから、換気に注意(ちゃんと換気)する必要があります。また、ホルムアルデヒド等の化学物質が少ない建材(F☆☆☆☆ エフ フォースター)や接着剤等を使うのも重要ですね。 さて、とりあえず調べてみたことを羅列していきましたが、じゃぁ一体どれくらいの気密性が確保出来れば良いのか?という私自身の疑問に対して私の出した結論は、“C値1.0c㎡/㎡以下”です。もちろんそれ以上の性能が確保出来ればそれに越したことはありません。 ・・・と、ここまでさんざん書いてきましたが、家はただの入れ物であって、数値以上に本当に大切なのは、そこでどのように暮らすのかということなのだと思います。 家造りは、それぞれの地域の気候や慣習などによって違うでしょうし、気持ち良いと感じる暖かさやキレイな空気の感じ方は、それぞれの人によって違うでしょう。あまり数値や工法にばかり拘っていると、家造りが楽しいものではなくなってしまうかもしれません。 せっかくの家造りですから、これから家を建てる方には楽しく進めてもらいたいと思います。家造りは(おそらく多くの人にとって、少なくとも私にとっては)目的ではないのですから、悩みつつも楽しみながら造った家で、明るく楽しく暮らしたいものです。 最後に、この記述は私が個人的に考えていることであって、内容を保証するものではありません。ひとつの見方としてお考え下さい。
あぁ・・・ 俺って、なんて無責任なんだろう
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
ウチの気密測定が行われたのは、もう随分前の話(昨年11月)なのですが、今更ながら気密測定結果と気密に関して思うことを記しておきます。 ウチの気密測定が行われたのは、2008年11月15日でした。 気密測定を行ってくれたのは、㈱ダンネツという会社です。 当日は、仕事が休みだったため私も測定に立ち合わせてもらいました。家に到着した時には既に、見たことの無い機器類がもちこまれ、測定の機械も窓にセッティングされている状態でした。 業者さんが言っていましたが、この機械なかなかのお値段だそうです。いくらか忘れましたが・・・ 気密測定により家にどれくらいの隙間があるのか分かります。このラッパのような機械で「隙間相当面積(C値)」というやつを測定するわけです。このC値は実質延べ床面積1㎡当たりにどれくらいの隙間があるのかをc㎡/㎡という単位で表しています。 このラッパ(もしくは徳利を横にした)機械の中にはファンが付いています。そのファンにより家の中の空気を強制的に屋外に排出して、その時に生じる室外と室内の気圧差と風量を測定することによりC値を算出するそうです。減圧法という測定方法だそうです。 中にはこんなプロペラがあります。でも想像していたより小さなプロペラでした。 外から見ると、こんな感じです。 相当隙間面積(C値) = 総相当隙間面積(c㎡) ÷ 実質延べ床面積(㎡) で算出するらしいのですが、実質延べ床面積というのには小屋裏や吹き抜け、ウチのように基礎断熱の場合は床下の容積をh=2.6(固定値みたいです)で割ったものを、測定対象として建物の延べ床面積に加えます。またウチの食品庫は部屋とは別の断熱・気密をとっているため測定対象外として、食品庫部分の床面積は減算されます。 ウチの場合、実質延べ床面積=建物の延べ床面積132.04㎡-食品庫の面積0.49㎡+(床下等容積81.49㎥÷2.6)=162.8923㎡が実質延べ床面積になります。 総相当隙間面積は3~4回ほど測定していた平均値(たぶん)で64c㎡でした。 ということでウチのC値(相当隙間面積)は、総相当隙間面積 64c㎡ ÷ 実質延べ床面積 162.89㎡ C値 = 0.4c㎡/㎡ という結果になりました。 お世話になっているホーム創建さんの気密保証 0.9c㎡/㎡ を充分に満たしており安心しました。 測定業者さんの話ではウチの場合、総二階で壁面積が少ないこと、基礎断熱であることが好結果に貢献しているとの事です。同じ床面積でも家の形状が複雑だと壁面積が増え気密が取り辛くなるそうです。また床断熱だと特に風呂場下の気密がとりづらくなるそうで(ちゃんと気密施工されていれば大丈夫だと思います)、基礎断熱の場合は床下は室内空間となるので、そのあたりが(表現は適切ではないかもしれませんが)楽にできます。 もちろんホーム創建さんの技術力の高さが現れた結果でもあります。 気密測定について思うことをもう少し書きたいのですが、深夜になりましたので続きは明日 ・・・いや・・後日・・だろうな ・・・たぶん 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
冬暖かく、夏涼しい家って良いですよね。そのためにウチもなるべく高気密・高断熱の 家が欲しいと思っていますが、いろいろなページで勉強させていただくと、どんな工法で 建てるかというよりも、キチンと正しく施工されているかということの方が大切だという気がします。
ウチの建築中の家の断熱方法は、CBA工法で軸間充填断熱が施工されていますが この工法は断熱材をきれい隅々まで入れることと、防湿フィルムを正しく連続した施工をしなければ 繊維系の断熱材(ウチはグラスウールです)はその性能を100%発揮することができないということです。
お世話になっているホーム創建の社長さんのメルマガバックナンバーによると、現場で見うけられる 問題として、二階の間仕切り上部の気密層が連続されずに施工されている場合があるそうです。
このことに関しては、上棟時期から石膏ボードを貼る前までの時期に二階の間仕切りがつく場所の 天井付近に、壁を構成する間柱や間柱受けにビニール(ポリエチレンフィルム)がひらひらと ぶら下がっているかどうかでチェックできます。 この部分は壁をつくってから気密層を連続させることができないため、最初からその部分のみに ビニールフィルムを取り付けておき(先張り工法)、後で天井の施工をするときに貼ってきた ビニールフィルムと重ねて貼ることで間仕切り上部の気密層を連続させるという考え方です。 充填断熱工法の場合は外部に面する壁、床、天井の連続した気密施工が非常に重要で これが完全になされないと内部結露で建物の寿命を短くしかねないとの事。怖いですね。 一般木造住宅の断熱方法としては、大きく分けて軸間断熱と外張り断熱があり、そのどちらを採用するのが 良いのか?ということでは、結局どちらにも良い点、悪い点があり、それぞれの施主の方の住んでいる地域、予算なども考えると、一概にどちらが優れているとは言えないでしょう。 それよりも正しい知識と正しく施工されることの方が重要です。 そして、そういう知識をしっかりと持っている会社かどうか、営業マンかどうか、現場監督かどうか そして何より実際に施工する大工が知識を持っているかどうかを見極めることです。 メルマガによると、 それらを見極める方法としては、しつこく断熱・気密に対しての質問をそれぞれの担当者にしていき、 自分が納得できる詳しい説明をしてくれるかどうかで判断していきましょう。 実は、私の過去の経験上「間違った知識を一番堂々と話しているのは大工だった」ということがありまし、「ウソだろ!?」というようなことを平気で書いていた一級建築士もいました。話し方や肩書きにごまかされること無く、基本的に話に矛盾が無いかどうかということで判断して下さい。 とのことです。 私もそうだったように、断熱に限らず工法に関心がある方も多いと思います(例えば2×4が良いだとか いや在来が良い、はたまたRC造が良いだとか、基礎はベタ基礎が良いとか、布基礎が良いとか)。 どんな工法にもそれぞれの強み、弱みがあり、いずれをとっても正しく施工されることが一番重要 なんだと思います。 (この記事は、ホーム創建 阿部社長さんのメルマガをパクリ参考にさせていただきました。 バックナンバーはホーム創建さんのHPで読めます。勉強になりますよ。ページ左のリンクからどうぞ) 正しい施工といえば、面白いブログ記事がありました。 dxb-Arch-LIFE : ドバイ-建築-生活 「ありえない!!建設現場の真実」 (http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html) ある意味施工技術はレベルは高い?? と記事中にありますが、私もうんうんとうなずきました。 確かに施工技術は優れていると思います。施工技術は・・・ですが この記事(写真?)本当に(世界のナベアツ風に)〝オモロ~〟です。 ぜひ写真拡大して見てみてください。マジ 笑えます。面白すぎです 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします