[PR]
�L�[���[�h�L��
十勝での新築日記
北海道(十勝)で住宅の新築の日記。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
はじめに ( 1 )
決心までの道のり ( 5 )
どこに頼もうか? ( 8 )
お金に関すること ( 1 )
土地 ( 3 )
基礎工事 ( 2 )
建築中の様子 ( 25 )
仕様 ( 7 )
施主支給 ( 4 )
素人考察 ( 8 )
電気代 ( 17 )
庭とDIY ( 13 )
これから家を建てる人のために ( 6 )
その他 ( 14 )
最新記事
3月分電気代 オール電化 北海道
(04/08)
2月分電気代 オール電化 北海道
(02/20)
1月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(01/23)
雪
(01/14)
12月分電気代 北海道(十勝)オール電化
(12/16)
居間中心の生活
(12/07)
冬間近のシンボルツリー
(11/25)
11月電気代
(11/20)
ライフスタイル
(11/18)
樹脂サイディングについて
(11/07)
プロフィール
HN:
かも
メール:
かもにメールする
性別:
男性
自己紹介:
1967年生まれ41歳の北海道十勝に住むごく普通のサラリーマン。妻(37)、長女(15)、次女(12)の4人家族です。
過去に何度か家を持ちたいなと思ったことはありましたが、転勤があることと何より金銭的な不安があって半ばあきらめていました。
が!今年春から夢のマイホーム新築に向かって、何故かまっしぐら!
これから完成までの様子を紹介していきたいと思います。
※三日坊主なので完成まで続けられるか不安ですが・・・(^^;)
アーカイブ
2010 年 04 月 ( 1 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 11 月 ( 4 )
2009 年 10 月 ( 5 )
2009 年 09 月 ( 4 )
2009 年 08 月 ( 3 )
2009 年 07 月 ( 6 )
2009 年 06 月 ( 5 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 3 )
2009 年 03 月 ( 7 )
2009 年 02 月 ( 7 )
2009 年 01 月 ( 7 )
2008 年 12 月 ( 4 )
2008 年 11 月 ( 18 )
2008 年 10 月 ( 12 )
2008 年 09 月 ( 6 )
2008 年 08 月 ( 5 )
リンク
お世話になっている工務店です。
一戸建 注文住宅 - 住まいブログ村
人気ブログランキングの「建築・リフォーム」カテゴリーへのリンクです。ブログ村とは違ったブログを見たい時にどうぞ
ieLinks(いえリンク)
住宅ポータルサイトほーむりんくす
住まいリンク
最新コメント
楽住ブログ大賞エントリーのお願い
[08/04 teppeikawaguchi]
無題
[11/15 弘前]
無題
[02/22 こn]
2月分
[02/21 まるこ]
ありがとうございます
[02/04 まるこ]
カウンター
地図クリックで拡大します
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
アクセス解析
メール配信
2025
04,20
07:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
03,15
13:36
我が家の木製玄関ドア ~ちょっとトラブル発生
CATEGORY[仕様]
我が家の玄関ドアは「木製」のドアです。
木製ドアを選んだのは、単なる「憧れ」で他にこれといった理由はありません。
SP社(スウェーデン)のT877Gチークというドアなのですが、色合い性能等とても気に入っています。
ドアについての詳細はこちら→
SP木製断熱型玄関ドア ㈱キムラ
ところが、このドアにちょっとトラブルが発生してしまいました。ドアの閉まりがスムーズにいかずに、かなり力を入れないとドアが閉まらなくなってしまったのです。
工務店の担当G司さんに連絡を入れ、すぐにメーカーさんが見に来てくれましたが、どうやらドア枠の下部が浮き上がってきてドアに干渉しているとの事。パッキンが原因だと思っていた私たちは、ちょっとビックリ
後日、修理に来たのは担当G司さんと大工のS川さん、そしてメーカーの担当の方。修理当日は私も仕事が休みで立ち会うことが出来ました。皆で現況を確認すると、確かにドア枠の下部中央が浮き上がっています。
今回の修理はドア枠の下部に穴を開け、ドア枠の下部をコンクリート(たぶん基礎)にネジ?ボルト?で固定し、ドア枠の穴を木で埋めるというものです。
こんな感じに仕上がりました。あまり目立たなくて良かったです
修理後はとても調子が良く満足しています。
ところで、木製の玄関ドアですが色塗りなどのメンテナンスが必要になりますよね。我が家のドアの説明書にも日常の手入れとして月に1~2度表面の汚れを拭き、3~4ヶ月に1回は付属の塗料を塗って下さいと説明されています。直射日光が良く当たったり、風雨にさらされやすい場所に設置されている場合は回数を増やす必要があるとのことです。
また、ドアが反ったりすることも全く無いというわけではないようです。
メンテナンスが面倒な方や、細かいことが気になってしまうかたは、木製ドアは選ばない方が良いかも知れませんね。
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
更新の励みになります
できたら、こちらもポチッとお願いします
PR
コメント[1]
TB[]
<<
鼻にツーンとくる家
|
HOME
|
ホットタイム22Lの実験~電気代節約のために
>>
コメント
無題
こんばんは。
木製ドアは、メンテがまめに必要なようですね。
我が家はズボラ夫婦のため、木製にしないで正解でしたでしょうか・・・(笑)
こちらもいよいよ引越し目前で、荷造り作業も大詰めを迎えております。(ここは妻が活躍中です。)
【2009/03/1521:42】||こn#9915946e7d[
編集する?
]
Re:無題
実は私も超~ズボラな男でございます^^;
でも、家を建てるとガーデニングに急に目覚めたりする人も多いと聞きますが
気持ちが良く分かります。(私はガーデニングには興味湧きませんが)
この間、入居後初めて玄関ドアの塗装?をやりましたが、愛着があるので楽しかったですよ^^
ただし、かなり雑ですが・・・(汗)
こnさんも荷造りが大詰めとなると、ご入居ももうすぐですね^^
入居したら感想等ぜひ聞かせて欲しいです。
こんな風に書くと、なんだか私が施工業者みたいですね^^
【2009/03/15 23:48】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
鼻にツーンとくる家
|
HOME
|
ホットタイム22Lの実験~電気代節約のために
>>
忍者ブログ
[PR]