[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
考えてみたら間取りを紹介していなかったので、今日はウチの間取りをご紹介。 その前に敷地ですが、約18m×約18mのほぼ正方形の約100坪の土地です。 都会にお住まいの方からすると驚かれるかもしれませんが、この辺りではごく普通です。 田舎の特権で、広くても価格は何分の一かです(何十分の一かな?) ※ちなみに私の実家の敷地は約200坪です。 私の新居よりさらに田舎なので、広さは倍ですが坪単価は半分以下のようです。 その土地に7m×9m50cmの総二階建ての家を建てます。道路は北側道路に面しています。 当初、間取りを決める際に希望していたのは 1.リビングがなるべく広い 2.リビングの隣に洋室を設ける(和室は作らない) 3.リビング階段 4.対面キッチン 5.二階は寝室+ウォークインクローゼットと子供部屋×2 6.リビングに吹き抜け 7.シュークロークも欲しい などを希望していました。 私は狭い部屋があまり好きではないので、どの部屋もなるべく広くしたいと思っていたのですが リビング、ダイニング、キッチン、洋室、風呂、洗面所、玄関等の一階部分を理想の広さで足していくと とんでもない大きさになってしまいます。 とりあえず欲しい部屋は、普通の4LDKでリビングに洋室を隣接させて その入口はリビングと一体化して使えるように、ベロ~ンと開け放たれることができる引き戸にして 欲しいということで、最終的に決まった間取りがこちらです。 この最終形のひとつ前の段階では、もうちょっと広い間取りだったのですが 建築費を抑えるために東西の長さを50cm縮小して総面積を抑えました。 プランを何度か出してもらって色々と修正していった結果、吹き抜けはやめて 二階は寝室、子供部屋、フリースペースとサンルーム(洗濯物を干す部屋です)にし シュークロークも普通の下駄箱へと変更しました。 最初の理想(夢?幻?)から、打合せを重ねる毎に、自分達が本当に必要としているのは何なのかを 考えた結果なので、普通の間取りですが満足しています リビングに隣接した洋室は、今のところ滅多にないのですがお客さんが泊まる時や 親と同居になった場合の親の部屋、そして将来歳をとって二階への昇り降りが大変になった時には 寝室として使う予定でいます。 普段はたぶん戸を開けっ放しにして広々リビングとして使うかと思います 現在、借家に住んでいる我が家では、皆が常にリビングで過ごしています (冬はさらにリビングのストーブの周りに全員が群がっています)が 新築した部屋が快適で子供達が部屋にこもりっきりにならないか、ちょっとだけ心配です。 まぁ、テレビがリビングと夫婦の寝室にしかないので大丈夫でしょうが 我が家の特徴としては、壁がもの凄く少ないです。なので家具等を置くスペースも限られています。 ウチはもともと家具(だけじゃなく全ての物)が少ないので、今のところ置く場所には困りませんが 家具をたくさん持っている方は「最初からどこに何を置くのか」をしっかりイメージしながら間取りを考えないと 置く場所が無くて困ってしまうかもしれませんのでお気をつけ下さい。 収納に関しては、よく総面積の10%~15%位必要と聞きますよね ウチの場合、何%あるのか計算していないので判りませんが 何となく「もうちょっとあっても良かったのかなぁ?」と何の根拠もなく思ったりもします。 ただ物が少ないのと床下がほぼ全面的(風呂とトイレの下はダメ~)に収納としても使えるので 滅多に使わないようなものは床下にしまっておけば良いかと、お気楽に考えています。 さらに床下は私の書斎がわりだったりもするので、本棚やちゃぶ台を持ち込もうかと思っています。 実はそれが私の一番の楽しみだったりします。 なんといっても我が家で一番広い部屋?は床下なもので・・・ 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします