[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は「値引き」について考えている(考えていたかな)ことを書きたいと思います。 ちなみに、私の場合は「値引き交渉」は一切しませんでした。 うん。 たしか・・・ しなかった気がします・・・ 実際のところどうなのかはよく分かりませんが 「ただいまキャンペーンで○○○万円値引きいたします・・・・」 「今週中に決めてくれれば、あと○○○万円値引きます・・・」 といったような事があるみたいですね。 こういった話を耳にすると、アマノジャクな私としては 「どんだけ、ふっかけてるんだよ~」 なんて思ってしまうんですよね。 もちろん会社は存続するためには利益を上げなくてはなりません。 会社が存続する事で、私たちが家を建てた後も アフターサービスやメンテナンスをしてもらう事が出来るのですから 適正な利益を上げて会社に存続してもらわなければ、私たちも困ります。 ただ、こういうやり方ってどうなのかなぁ 個人的には気に入らないなぁ 最終的に契約する当人が、提示された金額に納得できれば それはそれでOKなのでしょうが・・・ 「値引き交渉」・・・ 必要なのかも知れません。 でもね、私はそういう腹の探り合いって苦手だし嫌いです。 なにより「信頼関係」が築けるのか疑問に思ってしまったりします。 「値引き」って、お金を払う私たちにとって嬉しいものですけど 数百万とかの値引きをするような場合は、どう考えても最初から 値引き分を上乗せした価格を提示してきてるとしか思えません。 だって本当に赤字になるほど値引きなんかしたら 会社がつぶれちゃいますもんね。 だから「値引額」の大きさに目をくらまされてはいけません。 最終的な提示額とプランで、納得できるかどうかが重要だと思います。 実際にその金額が妥当かどうかは、私たち素人にはよく分からないですが 数社とプランや金額の話を進めていくうちに もしくは、本命の会社と話を煮詰めていくうちに 感覚的につかめてくると思います。 私がお世話になったホーム創建さんは、ちょっとスタンスが違っていましたね。 「手間はかかりますが・・・」と施主支給を提案してくれたり 私たちで登記をすることを快諾してくれたり フローリングのグレードを上げるのに価格面で躊躇していたとき A´品(チョイ傷品です)を探してきてくれたり etc・・・ 私たちの少ない予算で、より良い家を提供してくれようとしているという感じでした。 おかげで、疲れる交渉は無しに楽しく家作りを進めることが出来ました。 というか、契約までに何回もプランの手直しと見積もり再提出を繰り返し その中で話し合ったことで、信頼関係を築けたからこそ 楽しく家作りをすすめることが出来たんですね 「値引き交渉」なんてことはせずとも お互いの納得と協力、そして信頼関係のもとで家を築く これが私の一番のオススメです。 そのためには、最初から総予算を伝えておくことも必要かもしれません。 「値引き」が悪いと言っている訳ではないんですよ。 繰り返しになりますが、「値引額」に振り回されることなく 最終的な金額とプランに納得することが重要だと思うのです。 そう何度もない せっかくの家造り、楽しく進めましょうね
家を建てる事になったら、皆さん雑誌や本を読んだり ネットでいろんな情報を集めたりすると思います。 まず、私が家を建ててる最中に良く見ていたHPやブログをご紹介します。 「家を建てる」 http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/ 住宅の業務に30年以上関わってきたというhidetyonboさんのブログです。 このブログは大好きで、しょっちゅう見ていました。 家作りの参考になると思いますよ~ 「住まいの水先案内人」 http://www.ads-network.co.jp/index.htm 有名なHPだと思います。HPの下方にあるサイト・マップの情報量は圧巻です。 私はあまりの情報の多さに、興味のあるところしか読めていませんが・・・ 「住まいの水先案内人ブログ」 http://adsd.sblo.jp/ 住まいの水先案内人のブログです。こちらの方が読みやすいかな。 「ieLinks(いえリンク)」 http://park7.wakwak.com/~ielinks/ 家作りに関する掲示板や先輩サイト、リンク集などがあります。 「一戸建注文住宅 住まいブログ村」 http://house.blogmura.com/chumonhouse/index.html こちらにも家作りのブログが沢山あります。一応ランキングにも参加中です。 定期的に見ていたのはこんな感じで、あとは欲しい情報を検索して情報をかき集めていました。 それと合わせて情報を得るには、現場見学(完成、構造)には良くいっていました。 色んな会社の色んな家を見に行くと、どんな家作りが得意なのかとか 会社の姿勢などが分かってくるかと思います。 休みの日の現場なども見に行き、この会社の現場は「綺麗に整理整頓されてるなぁ」とか 名前は出せませんが、「ここの会社の現場はいつも散らかってるなぁ」とか 依頼先決定の参考にしたりとかもありました。 これから家を建てられる方は いろんな情報を見ているうちに なんでもかんでも欲しくなったりして だんだん訳が分からなくなってくる時があるかもしれません。 そんな時は、原点に返って 「なぜ家を建てるのか」を もう一度もう一度思い出してみましょう。 また、頭でっかちになってしまい いつも施工について気になって仕方がなく 楽しくすすめられないこともあるかも知れません。 そういう時は依頼先を信頼してお任せする気持ちも 必要なんじゃないかなと思います。 気を付けなければならないのと思うのは HPやブログ、本や雑誌などの情報や はたまた営業マンのトークについても 必ずしも正しいとは限らないということです。 もちろん間違っているとも言えません。 ある一面から見ると正しいと思えることも、 別の角度から見ると間違っていることもあるでしょう。 それは、残念ながら私のこのブログも同様です。 私の個人的感想や体験でしか書けませんし、絶対ではないと思うのです。 良い情報にしろ、悪い情報にしろ 自分でよく考え判断を下す。 その結果、満足のいく家造りが出来れば 「正しかった」ということになるのだと思います。 うまく伝えることが出来なくて歯痒いですが 情報に躍らされたり、溺れたりすること無く 家造りを進められると良いですね。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします