[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月電気代のご報告。 9月分(8月18日~9月15日の29日間)の電気代は 6,967円となりました。 検針期間が短いのもありますが、過去最安となりました おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると 暖房給湯一体型の温水器(まだ暖房用のブレーカーは切ってます) 食洗機(毎日夜間に稼動) 洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) 炊飯器で米を炊くのは、基本的に朝のみ (夜間割引が適用される朝7時朝6時までに炊き上げます) エアコンはありません。 電気代の内訳は 『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 604kWh (内訳 昼間使用電力量 142kWh、夜間使用電力量 462kWh) 請求金額 6,967円 (8月18日~9月15日) 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 1,475円76銭 52kWh 電力量料金(夜間) 3,866円94銭 462kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲761円04銭
9月分も8月同様に、暖房を全く使わなかったので、ドリーム8の料金だけですみました。 住み始めてから、今までの電気代の推移はこんな感じです。 1月分電気代42,204円(35日間) ↓ 2月分電気代32,911円(29日間) ↓ 3月分電気代28,683円(28日間) ↓ 4月分電気代24,418円(29日間) ↓ 5月分電気代16,023円(34日間) ↓ 6月分電気代10,424円(27日間) ↓ 7月分電気代9,401円(30日間) ↓ 8月分電気代8,091円(33日間) 各月の1日当りの電力使用量は以下の通りです。
1日当たり『240円』。この辺が我が家の限界といったところですね。 家の中は暖かいですが、外はだいぶ涼しくなってきたので 暖房をつける日も近いかもしれません 何とか、次の検針日まで、暖房用ブレーカー入れないで済むとイィんだけどなぁ~ 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
家を建てる事になったら、皆さん雑誌や本を読んだり ネットでいろんな情報を集めたりすると思います。 まず、私が家を建ててる最中に良く見ていたHPやブログをご紹介します。 「家を建てる」 http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/ 住宅の業務に30年以上関わってきたというhidetyonboさんのブログです。 このブログは大好きで、しょっちゅう見ていました。 家作りの参考になると思いますよ~ 「住まいの水先案内人」 http://www.ads-network.co.jp/index.htm 有名なHPだと思います。HPの下方にあるサイト・マップの情報量は圧巻です。 私はあまりの情報の多さに、興味のあるところしか読めていませんが・・・ 「住まいの水先案内人ブログ」 http://adsd.sblo.jp/ 住まいの水先案内人のブログです。こちらの方が読みやすいかな。 「ieLinks(いえリンク)」 http://park7.wakwak.com/~ielinks/ 家作りに関する掲示板や先輩サイト、リンク集などがあります。 「一戸建注文住宅 住まいブログ村」 http://house.blogmura.com/chumonhouse/index.html こちらにも家作りのブログが沢山あります。一応ランキングにも参加中です。 定期的に見ていたのはこんな感じで、あとは欲しい情報を検索して情報をかき集めていました。 それと合わせて情報を得るには、現場見学(完成、構造)には良くいっていました。 色んな会社の色んな家を見に行くと、どんな家作りが得意なのかとか 会社の姿勢などが分かってくるかと思います。 休みの日の現場なども見に行き、この会社の現場は「綺麗に整理整頓されてるなぁ」とか 名前は出せませんが、「ここの会社の現場はいつも散らかってるなぁ」とか 依頼先決定の参考にしたりとかもありました。 これから家を建てられる方は いろんな情報を見ているうちに なんでもかんでも欲しくなったりして だんだん訳が分からなくなってくる時があるかもしれません。 そんな時は、原点に返って 「なぜ家を建てるのか」を もう一度もう一度思い出してみましょう。 また、頭でっかちになってしまい いつも施工について気になって仕方がなく 楽しくすすめられないこともあるかも知れません。 そういう時は依頼先を信頼してお任せする気持ちも 必要なんじゃないかなと思います。 気を付けなければならないのと思うのは HPやブログ、本や雑誌などの情報や はたまた営業マンのトークについても 必ずしも正しいとは限らないということです。 もちろん間違っているとも言えません。 ある一面から見ると正しいと思えることも、 別の角度から見ると間違っていることもあるでしょう。 それは、残念ながら私のこのブログも同様です。 私の個人的感想や体験でしか書けませんし、絶対ではないと思うのです。 良い情報にしろ、悪い情報にしろ 自分でよく考え判断を下す。 その結果、満足のいく家造りが出来れば 「正しかった」ということになるのだと思います。 うまく伝えることが出来なくて歯痒いですが 情報に躍らされたり、溺れたりすること無く 家造りを進められると良いですね。 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
8月電気代のご報告。 8月分(7月16日~8月17日の33日間)の電気代は 8,091円となりました。 7,000円くらいまで下がるかなぁと期待していたんですが まぁこんなものなのかな。 おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると 暖房給湯一体型の温水器(最近は暖房用のブレーカーは切ってます) 食洗機(毎日夜間に稼動) 洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) あとは、テレビ、冷蔵庫、電気レンジ、パソコン等の一般的なもののみです。 エアコンはありません。 ちなみに扇風機も、この夏 我が家では一度も見ませんでした。(カミさんが捨てたのかも・・・) 電気代の内訳は
『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 687kWh (内訳 昼間使用電力量 168kWh、夜間使用電力量 519kWh) 請求金額 8,091円 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 2,213円64銭 78kWh 電力量料金(夜間) 4,344円03銭 519kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲851円88銭
8月分は、ようやく暖房を全く使わなかったので、ドリーム8の料金だけですみました。 住み始めてから、今までの電気代の推移はこんな感じです。
1月分電気代42,204円(35日間) ↓ 2月分電気代32,911円(29日間) ↓ 3月分電気代28,683円(28日間) ↓ 4月分電気代24,418円(29日間) ↓ 5月分電気代16,023円(34日間) ↓ 6月分電気代10,424円(27日間) ↓ 7月分電気代9,401円(30日間)
各月の1日当りの電力使用量は以下の通りです。
まだ、しばらくは暖房用のブレーカーは切ったままでイケルと思うので 9月分も同じくらいになりそう。 我が家の電気代の底値は、ここら辺ということですね。 それにしても、冬の電気代の高いこと 夏場の4~5倍もかかっているんですね 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします