[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は「値引き」について考えている(考えていたかな)ことを書きたいと思います。 ちなみに、私の場合は「値引き交渉」は一切しませんでした。 うん。 たしか・・・ しなかった気がします・・・ 実際のところどうなのかはよく分かりませんが 「ただいまキャンペーンで○○○万円値引きいたします・・・・」 「今週中に決めてくれれば、あと○○○万円値引きます・・・」 といったような事があるみたいですね。 こういった話を耳にすると、アマノジャクな私としては 「どんだけ、ふっかけてるんだよ~」 なんて思ってしまうんですよね。 もちろん会社は存続するためには利益を上げなくてはなりません。 会社が存続する事で、私たちが家を建てた後も アフターサービスやメンテナンスをしてもらう事が出来るのですから 適正な利益を上げて会社に存続してもらわなければ、私たちも困ります。 ただ、こういうやり方ってどうなのかなぁ 個人的には気に入らないなぁ 最終的に契約する当人が、提示された金額に納得できれば それはそれでOKなのでしょうが・・・ 「値引き交渉」・・・ 必要なのかも知れません。 でもね、私はそういう腹の探り合いって苦手だし嫌いです。 なにより「信頼関係」が築けるのか疑問に思ってしまったりします。 「値引き」って、お金を払う私たちにとって嬉しいものですけど 数百万とかの値引きをするような場合は、どう考えても最初から 値引き分を上乗せした価格を提示してきてるとしか思えません。 だって本当に赤字になるほど値引きなんかしたら 会社がつぶれちゃいますもんね。 だから「値引額」の大きさに目をくらまされてはいけません。 最終的な提示額とプランで、納得できるかどうかが重要だと思います。 実際にその金額が妥当かどうかは、私たち素人にはよく分からないですが 数社とプランや金額の話を進めていくうちに もしくは、本命の会社と話を煮詰めていくうちに 感覚的につかめてくると思います。 私がお世話になったホーム創建さんは、ちょっとスタンスが違っていましたね。 「手間はかかりますが・・・」と施主支給を提案してくれたり 私たちで登記をすることを快諾してくれたり フローリングのグレードを上げるのに価格面で躊躇していたとき A´品(チョイ傷品です)を探してきてくれたり etc・・・ 私たちの少ない予算で、より良い家を提供してくれようとしているという感じでした。 おかげで、疲れる交渉は無しに楽しく家作りを進めることが出来ました。 というか、契約までに何回もプランの手直しと見積もり再提出を繰り返し その中で話し合ったことで、信頼関係を築けたからこそ 楽しく家作りをすすめることが出来たんですね 「値引き交渉」なんてことはせずとも お互いの納得と協力、そして信頼関係のもとで家を築く これが私の一番のオススメです。 そのためには、最初から総予算を伝えておくことも必要かもしれません。 「値引き」が悪いと言っている訳ではないんですよ。 繰り返しになりますが、「値引額」に振り回されることなく 最終的な金額とプランに納得することが重要だと思うのです。 そう何度もない せっかくの家造り、楽しく進めましょうね
10月電気代のご報告。 10月分(9月16日~10月16日の31日間)の電気代は 11,018円となりました。 先月、我が家の電気代の最安値を記録したのですが、今回は1万円超えとなってしまいました 覚悟はしていたんですけどね。 というのも、とうとう暖房のスイッチを入れたからなんです おさらいに、オール電化の我が家の電気設備を紹介すると ・暖房給湯一体型の温水器(10月9日暖房用ブレーカースイッチONしました) ・食洗機(毎日夜間に稼動) ・洗濯機(ほぼ毎日夜間に稼動) ・炊飯器で米を炊くのは、基本的に朝のみ(夜間割引が適用される朝6時までに炊き上げます) ※前回記事で時間間違ってました。我が家のドリーム8契約時間は22時~6時です。 ・エアコンはありません。 電気代の内訳は 『ドリーム8(時間帯別電灯)』 契約容量 6kVA 通電制御型機器割引容量 温水器 5kVA 使用量 643kWh (内訳 昼間使用電力量 165kWh、夜間使用電力量 478kWh) 請求金額 7,788円 ・・・A 内訳 基本料金 1,365円00銭 電力量料金(昼間1段) 1,965円60銭 90kWh 電力量料金(昼間2段) 2,128円50銭 75kWh 電力量料金(夜間) 4,000円86銭 478kwh 通電制御割引(温水器) ▲945円00銭 燃料費調整額 ▲726円59銭
『ホットタイム22ロング(暖房用)』 契約8kW 力率85%超過(力率割引5%) 使用量 195kWh 請求金額 3,230円 ・・・B 内訳 基本料金 2,154円60銭 電力量料金 1,221円63銭 129kWh 燃料費調整額 ▲145円77銭
10月分電気代請求合計(9月16日から10月16日までの31日間) A + B = 11,018円 ということになりました。
参考に、住み始めてから今までの電気代の推移はこんな感じです。 H21.1月分電気代42,204円(35日間) ↓ H21.2月分電気代32,911円(29日間) ↓ H21.3月分電気代28,683円(28日間) ↓ H21.4月分電気代24,418円(29日間) ↓ H21.5月分電気代16,023円(34日間) ↓ H21.6月分電気代10,424円(27日間) ↓ H21.7月分電気代9,401円(30日間) ↓ H21.8月分電気代8,091円(33日間) ↓ H21.9月分電気代6,967円(29日間) ↓ H21.10月分電気代11,018円(31日間) ←今回記事です。 各月の1日当りの電力使用量と電気代は以下の通りです。
前々回に記した、リビングライトの調光機能のほかに もうひとつ全く使われていない機能があります。 あえて使っていないと言ったほうが正しいのですが トイレのオート洗浄機能?とかいうやつです。 我が家はTOTOのZC1というトイレです。 用を足した後に、自動で水洗してくれるという機能なのですが ある日、テレビを見ていた時に「よそで流し忘れたことがある」と 出演者が言っていたので、「そりゃ大変ウチはスイッチ切っておこう」 となりました。 ちなみに後ろの壁紙は、お気に入りです。 まぁそんなこと心配する必要は無いような気もしますが・・・ 私個人的には、『ブツ』を確認したいほうなので 勝手に流されない方が良いですねぇ。 体調確認とかいう、大げさなものではないんですが いっぱい出ると、なんか『ヨシッ』っていう気持ちになるんです。 お食事中の方々、ゴメンナサイ 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします