[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回記した引越しも無事に終わり、新しい家での生活がスタートしました
本日はちょっとした工夫でずいぶんと便利に感じているトコを紹介します。 まずはこちらの写真をご覧下さい。 この写真はダイニングからキッチンを見たものです。 (我が家の間取りについては、この記事を参照してください) 階段のような段差が付いています それは何故かというと・・・ 答えはコチラ ↓ ジャーン この段差の部分は我が家唯一のニッチ?があり、調味料などを入れられるようにしてあります。 カミさん曰く 「作業スペースが広く取れて、たいしたイイわ~」 ということです。 最初はニッチを付ける予定は無かったのですが、どなたかのブログでこのキッチンのニッチの記事を思い出して、カミさんに「こういうの付けてる人がいたけど、どうだい?」と聞いてみたところ、「じゃつけてみよっか」ということになり、つけたものです。 私は料理をしないので、便利さはよく分かりませんが、実際に使っているカミさんは重宝しているようです ニッチの大きさは、内径で高さ11cm、幅56cm、奥行き12.5cmとなっています。
このニッチのついたカウンターはもともと段差は付かない予定でしたが、カウンターの造作作業中に現場作業をたまたま見に行き、「これはキッチン前の壁の枠だよなぁ、何かイメージしてたより高いような・・・」と思い、現場にいた大工のS川さんに「これってちょっと高くないですか?」と聞いたところ「ニッチをつけたので通常より、ちょっと高さがありますね」との事。 う~ん、ニッチはつけたいけど、カウンターがこの高さではちょっと対面キッチンの開放感が損なわれそう という事で、急遽ニッチの部分とそれ以外の部分で段差をつけることにしました。 床からカウンター天板までの高さは、ニッチ部分で112cm、それ以外では100cmとなりました。 ということで、壁枠が組みあがっていたのに快く修正変更に応じてくれたS川さんとその仲間たちの皆様。 ありがとうございました Good Job でしたよ 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします
ただいま我が家は『引越し』の真っ最中です といっても今住んでいる借家は、12月一杯まで借りているので時間はたっぷり。なので、ケチって節約のため自分達でチビチビ・ノンビリと荷物を運んでいます。 引渡しを受けてから、今日までちょうど1週間。その間運んだ荷物は、子供達のベッド(二段ベッド)、鏡台、電話台、今すぐには必要無い衣類や食器類、本類、旅行鞄、鍋類、そして学習机1個半。 1個半 なぜかと言うと、私が仕事の都合で全然引越しを手伝えないため、この荷物はほとんどカミさんが一人で運んだんです(ほんの少し子供達も手伝ったみたいですが) 子供達のベッドや机も、ドライバーを手に取り、自ら分解して運んでは組み立てたとのこと。ただ、下の娘の学習机は上手く 分解→運び込み→組立 できたものの、上の娘の学習机の分解の仕方が分からなかったようで、途中で断念 というわけで、学習机は1個半ということに・・・。 でも、一人でここまでやるのはスゲ~ぞ ママ、エライ いよいよ今週末は私も仕事を休むことが出来そうなので、最後の大移動の予定です。 ここまでは自分達(というかカミさん)だけで進めてきた引越しでしたが、残りは業者さんに頼むこととしました。レンタカーでトラックの手配もしていたのですが、最後に残っている大きめの荷物(冷蔵庫、洗濯機、ベッド、タンスなど)を自分達で荷物を運んで新築の家を傷つけたくない(それに出来ればラクしたい)ので、プロにお任せすることにしました。(ト○タレンタカーさん、キャンセルしてゴメンナサイ) ちなみに3社程に引越しの見積もりを出してもらったのですが、一番安かったところに決めました。 金額は¥34,020-。 引越しとしては安いんじゃないかと思います。まぁ、2トン車、作業員2名なので荷物も相当少ないんですが 最後まで、ご覧頂きありがとうございます。 更新の励みになります できたら、こちらもポチッとお願いします